福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。
大切なのは特別な事ではなく
「日々の小さな習慣」です。
今回は残りの2つお伝えします。
秘訣②
骨盤を立てる正しい座り方を身に付ける
腰痛を防ぐには「座り方」にも
注意が必要です。
実は、多くの人が無意識のうちに
腰に負担の掛かる座り方を
してしまっています。
その原因の一つが
その原因の一つが
「骨盤が後ろに倒れた姿勢」。
この状態が続くと背骨がゆがみ
腰周りの筋肉や椎間板に
過剰なストレスが掛かり
腰痛の悪化を招いてしまいます。
では、どうすればいいのでしょうか?
答えは骨盤を立てて座る事。
では、どうすればいいのでしょうか?
答えは骨盤を立てて座る事。
座る時はイスに深く腰掛け
背筋を軽く伸ばすよう意識します。
骨盤が立つと自然と背骨のS字カーブも
保たれ腰への負担が大きく減ります。
又、背もたれにクッションを当てたり
又、背もたれにクッションを当てたり
骨盤サポート用の座布団を使う事で
正しい姿勢をキープしやすくなります。
環境を整えるだけでも
体はラクになりますよ。
「ただ座っているだけ」の時間が
「ただ座っているだけ」の時間が
腰痛を進行させない様に。
正しい姿勢は、健康への第一歩です。

秘訣③
腰に優しいストレッチを取り入れる
デスクワークが多い方にとって
ストレッチは腰痛予防に
欠かせない習慣です。
特に長時間同じ姿勢でいると
腰周りの筋肉が硬くなりやすく
そのまま放置すると
慢性腰痛に繋がる事も。
そんな時におすすめなのが
そんな時におすすめなのが
簡単に出来る腰周りのストレッチです。
例えば以下の様な動きは
数分で血流を促し
筋肉の緊張をやわらげてくれます。
・椅子に座ったまま
両腕を上げてゆっくり背伸び
(10秒キープ)
・両手を腰に当てて
・両手を腰に当てて
軽く後ろに反らす
(腰に痛みがない範囲で)
・椅子に座りながら
・椅子に座りながら
片足を反対側の膝に乗せて
軽く前傾(お尻の筋肉が伸びます)
これらのストレッチは
これらのストレッチは
1〜2時間に1回を目安に
取り入れると効果的です。
大切なのは
「無理なく、気持ちいい範囲で行う」事。
痛みを感じる程強く伸ばすのは
逆効果なので心地よい刺激を
目安にしてください。
これらの習慣はどれも大きな努力を
これらの習慣はどれも大きな努力を
必要とするものではありませんが
継続する事で確実に体は
「できる範囲」で続ける事です。
無理なく続ける為にタイマーを使ったり
家族と声を掛け合ったり
楽しく習慣化出来る工夫を
取り入れてみてください。
すでに腰痛がある方や
すでに腰痛がある方や
慢性的な不調を感じている方は
私達の様な整体等の専門的な
ケアを受ける事でより効果的に
改善を目指すことも可能です。
自己流では気付きにくい
姿勢や体のクセも
プロの視点からアドバイスがもらえます。
ぎっくり腰を繰り返し
痛み止めで今迄は何とか
その場をしのいで来たけれど
最近薬を飲んでも、注射を打っても
効かなくなってお悩みのあなたへ
本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま放っておかないで
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?
↓
こちらで整体を試すの解決の近道かも
福井市 腰痛 整体 癒之気
0 件のコメント:
コメントを投稿