福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。
便秘と骨盤の関係?
意外と知られていない左右の傾きの影響
「便秘が続く…」という悩みがある方も
いるかも知れません。
その原因、
実は“骨盤の左右の傾き”に
あるかも知れません。
「骨盤とお通じ?関係あるの?」
と思うかも知れませんが
骨盤のバランスが崩れると
内臓の位置がずれて
腸の働きにも影響を及ぼす事があります。
もちろん骨盤が傾いているからといって
必ず便秘になる訳ではありません。
ですが骨盤がゆがんでいる人程
便秘の傾向が高くなるというのは
多く見られるケースです。
特に40代以降の女性では
特に40代以降の女性では
「お腹の張り」「お通じの不調」と
「姿勢の崩れ」がセットになって
現れるケースが非常に多いのです。

骨盤が左右に傾いているサインとは?
日常の動作に現れるゆがみの兆候
骨盤の左右バランスが崩れている時
体は知らず知らずのうちに
偏った動きをしています。
以下の様な「ちょっとしたクセ」が
ゆがみのサインかも知れません。
・靴底の減り方が左右で違う
・立つ時、片足に体重を乗せがち
・足を組む時、いつも同じ方向
・スカートやズボンがいつも
・靴底の減り方が左右で違う
・立つ時、片足に体重を乗せがち
・足を組む時、いつも同じ方向
・スカートやズボンがいつも
同じ方向に回ってしまう
・鏡を見ると、肩の高さが微妙に違う
これらは全て骨盤が左右どちらかに
・鏡を見ると、肩の高さが微妙に違う
これらは全て骨盤が左右どちらかに
傾いている可能性が高い状態です。
骨盤は、体を支える「基礎の土台」。
もしこの土台が左右に傾いていれば
その上にある背骨や内臓にも
歪みが生じやすくなります。
例えるなら土台が傾いたテーブルに
例えるなら土台が傾いたテーブルに
コップを置くと中の水が偏って
流れてしまうようなもの。
腸にも同じ様にストレスが掛かり
便秘のリスクが高まるのです。
辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど
自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯
でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ
本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?
↓
こちらの整体で試すのが健康への近道かも
福井市 腰痛 整体 癒之気