福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。
今はちょっと我慢しよう…
そんな風に思う事はありませんか?
仕事中や家事の途中、外出先等で
「後で行けばいい」とついトイレを
後回しにしてしまう事は、
多くの人に共通する習慣です。
特に忙しい40代・50代の女性は
家族の世話や仕事を優先してしまい
自分のトイレのタイミングを
見失いがちです。
しかし、トイレを我慢する事は
健康に様々な悪影響を及ぼします。
膀胱炎や便秘、更には腰痛の原因に
なる事もあるのです。
こうした問題を防ぐ為には
「トイレを我慢しない習慣」
を意識的に身につける事が大切です。

・トイレを我慢することの悪影響
トイレを我慢する事は
一時的な不快感だけでなく、
「便秘」「膀胱炎」「腰痛」 等の
健康リスクを引き起こします。
なぜトイレを我慢する事が体に
悪影響を与えるのか
それぞれ詳しく考えていきます。
1. 便秘:腸の動きが鈍くなる
トイレを我慢すると腸の動きが悪くなり
便秘を引き起こしやすくなります。
本来、便意を感じたらすぐに
排出するのが理想ですが
我慢を繰り返す事で腸が
「便を溜める」状態に慣れてしまい
自然な排便リズムが崩れてしまうのです。
特に40代以降はホルモンバランスの
特に40代以降はホルモンバランスの
変化や筋力の低下により
もともと便秘になりやすい時期。
トイレを我慢する習慣が
より深刻な便秘を招く
原因となるため注意が必要です。
2. 膀胱炎:細菌が繁殖しやすくなる
尿を長時間溜めておくと
膀胱内の細菌が増殖しやすくなり
膀胱炎のリスクが高まります。
特に女性は、尿道が短い為
細菌が膀胱に侵入しやすく
膀胱炎になりやすいのが特徴です。
「排尿時に痛みを感じる」
「排尿時に痛みを感じる」
「何度もトイレに行きたくなる」
「残尿感がある」等の
症状が出た場合は
膀胱炎の可能性があるので要注意。
悪化すると腎臓まで
炎症が広がる事もある為
トイレはできるだけ我慢せず
こまめに行く事が大切 です。
3. 腰痛:骨盤周りの筋肉が緊張する
3. 腰痛:骨盤周りの筋肉が緊張する
トイレを我慢すると
下腹部に力が入り続け
骨盤周りの筋肉が緊張します。
その結果、血流が悪くなり
腰痛を引き起こすことがあります。
特にデスクワークが多い人や
特にデスクワークが多い人や
立ち仕事をしている人は要注意。
もともと腰に負担が掛かりやすい
状態の為トイレの我慢が更に
筋肉のこわばりを引き起こし
腰痛を悪化させる原因になります。
又、便秘と腰痛は深い関係があり、
又、便秘と腰痛は深い関係があり、
腸に便が溜まる事で内臓が圧迫され
腰に負担が掛かる事もあります。
トイレを我慢する習慣を続ける事で
知らぬ間に腰痛を引き起こしている
かも知れません。
全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ
その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。
不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。
そうならない為にも
腰痛が回復する方法は
1つだけではありません。
マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?
↓
こちらの整体で試すのがオススメかも
福井市 腰痛 整体 癒之気
0 件のコメント:
コメントを投稿