2025年4月30日水曜日

【驚きの効果】指先を動かすだけで健康になる理由


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



最近なんだか体がだるい…
それ、指先の運動不足かも知れません。


「疲れが取れにくい」

「手足が冷える」

「やる気が出ない」


そんな体の不調を感じている方
実は“指先”の運動不足が
関係しているかもしれません。




スマホやパソコンで
手を動かしている様でも、
実は指の動きはかなり限定的。

細かく指先を動かす機会は
減っているのが現代人の特徴です。



指先は“第二の脳”とも言われる程、
神経が集中した重要なパーツ。


この指先がうまく動かないと
脳の働きにも影響が出て
全身の巡りが悪くなってしまう事も。







指先を動かすと脳が活性化!
認知症予防にも効果あり



指先の運動は脳への刺激となって
ダイレクトに伝わります。

これは指先に多くの末梢神経が
集まっている為で、細かい動き程
脳の広い範囲を活性化させるのです。



実際に、保育園や高齢者施設等でも
「指遊び」や「手先の体操」が
取り入れられているのは
認知機能を保つ為。


日常的に指をよく使う事で
記憶力や集中力がアップし

脳の老化予防にも
繋がるとされています。




特に40代以降は
思考力・判断力の低下が
気になる年代。


だからこそ、毎日の暮らしの中で
“指先を意識的に使う”事が、
将来の健康維持につながります。




血流アップで
冷え・肩こり・むくみもスッキリ!


指先をよく動かす事は、
血流を促進させるうえで
とても効果的です。

指を動かす度に筋肉や血管が刺激され
ポンプの楊に血液が全身に
巡りやすくなります。



特に手足の冷えやむくみに
悩む方にとって指先の運動は
シンプルでありながら
高い効果が期待できます。


又、血行が良くなると
首や肩の筋肉も緩みやすくなり
慢性的な肩こりの改善にも繋がります。




女性は特に血流が滞りやすい
体質の方が多い為

指先をこまめに動かす事が
“巡りのいい体”づくりの第一歩。


ちょっとした隙間時間に出来る
簡単ケアで全身の不調を
軽くしていきましょう。


--------------------------------------------------------------

マッサージや薬や注射、健康器具など
次から次へと試してみても
腰の不調が改善して行かない・・・

何が悪いのだろうと そう思っている
あなたへ

腰痛に良かれと思って
今やっている事が、もしかしたら
あなたの現在の身体の状態に
合っていないのかも知れません。

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

福井市  腰痛  整体  癒之気

2025年4月28日月曜日

40代・50代女性向け お風呂+○○で健康はもっと整う!


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



お風呂で汗をかく事で得られる健康効果は
女性の体にとって非常に魅力的です。


まず、冷え性の改善。
湯船で体を芯から温める事で
血流が促進され手足の末端までポカポカに。
冷えによる不調を和らげてくれます。


次に、腰痛の軽減。
温熱によって筋肉がほぐれ

硬くなった筋肉や関節の緊張が
ゆるむ事で痛みの緩和に繋がります。




更に、全身の循環が良くなると
疲労物質が排出されやすくなり
疲れのリセットにも効果的。


入浴は正に冷え・腰痛・疲労回復といった
40代・50代女性の三大悩みに
アプローチ出来る
理想的なセルフケアなのです。









私からおすすめしたいのが
「お風呂+ストレッチ」の組み合わせです。


湯船に浸かって体が温まり
筋肉が柔らかくなったタイミングは
ストレッチをするのに最適。



特に腰痛や肩こりに悩む方は
お風呂上がりに5分程度の
軽いストレッチを取り入れると、

筋肉の緊張がゆるみ
痛みの予防や改善に役立ちます。




それと入浴後は水分補給も忘れずに。
汗をかいた後は体内の水分バランスが
崩れがちなので

常温の水等をしっかり飲んで
内側からも整えていきましょう。

お風呂とひと工夫のセルフケアで
毎日の健康習慣をレベルアップ
させて下さい。


--------------------------------------------------------------

真面目に子供の世話や仕事をしていて
腰を痛めたあなたへ

なかなか腰痛が改善せず
我慢してイライラして家族に
迷惑を掛けるのをもう辞めましょう!

そんな状態のまま放っておかないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年4月25日金曜日

40代・50代女性向け お風呂で体調を整える秘訣


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



最近、「お風呂に浸かる事」が
健康習慣として注目を集めています。


特に40代・50代の女性にとって
日々の疲れや体調不良を感じやすい
年代だからこそ、自宅で出来るケアは
とても大切です。


中でも
「湯船にしっかり浸かって汗をかく」
事は冷えや不調の改善に効果的。




お風呂でしっかり汗をかくと
体の中では様々な健康効果が生まれます。

まず、体が温まる事で血流が促進され
酸素や栄養が全身に行き渡りやすくなります。



これにより疲労回復がスムーズになり
だるさや重さが軽減します。

更に、汗と一緒に体内の老廃物が
排出される事でデトックス効果も
期待出来ます。



又、入浴中は副交感神経が優位になり
心も体もリラックスした状態に。
繋がります
この自律神経の働きが整う事で
腰痛、冷え性や不眠、肩こりの
改善にも繋がります。


毎日の入浴が体の内側から元気を作る
第一歩になるのです。







効果的に汗をかいて健康効果を高めるには
正しい入浴法を知る事が大切です。


基本的には自分の心地良い
温度でいいのですが

おすすめの湯温は38〜40度のぬるめ。
熱すぎると交感神経が優位になり
かえって体が緊張してしまいます。


リラックスしながら
しっかり汗をかく為には
15〜20分ほどのゆったりした
入浴時間を確保しましょう。




肩まで浸かる全身浴が理想ですが
のぼせやすい方は半身浴でも
十分に効果があります。


又、入浴前に常温の水を
コップ1杯飲むと発汗しやすくなり
脱水予防にもなります。


こうしたちょっとした工夫で
毎日のお風呂が健康習慣へと
変わって行きます。


--------------------------------------------------------------

ぎっくり腰を繰り返し
痛み止めで今迄は何とか
その場をしのいで来たけれど


最近薬を飲んでも、注射を打っても
効かなくなってお悩みのあなたへ


本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま放っておかないで


読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらで整体を試すの解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年4月23日水曜日

生理中に無理がたたるとどうなる?長引く不調とそのリスク


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



生理中の「無理」は
その場限りのがんばりでは
終わらない事があります。


小さな我慢や無理が積み重なる事で
後々大きな体調不良として
現れてくる事も。




1. 慢性的な腰痛・肩こり・疲労感


生理中に無理をすると
特に腰や骨盤まわりに負担が掛かり
腰痛が悪化しやすくなります。


又、筋肉が緊張したままの状態が
続く事で肩こりや全身の疲労感が
慢性化するケースもあります。




2. PMS(月経前症候群)や
     更年期症状の悪化


無理を続ける事でホルモンバランスが乱れ
PMSの症状が重くなったり

将来的に更年期障害の症状が
強く出る可能性も。


今の「無理」は未来の体調にまで
影響を及ぼします。







3. 自律神経の乱れによるメンタル不調


生理中は元々情緒が不安定に
なりやすい時期ですが


そこに過労やストレスが重なると
自律神経が大きく乱れうつ気分や不眠
不安感等の心の不調に繋がります。




4. 体の回復力の低下


無理をし続けると体の修復力や
免疫力も落ちてしまいます。

ちょっとした風邪を
こじらせやすくなったり

回復までに時間が掛かる様になるのも
実は「無理の蓄積」が関係しているのです。




日常に“マイペース”を取り戻そう


人と比べず自分の体調に
合わせて行動する事。


無理をして体を壊すより
自分のペースで日々を過ごす方が

心も体もラクになりますね。


生理中は「自分をケアする特別な期間」
と捉えて意識的にペースダウンしましょう。




生理中は女性にとって心も体も
デリケートになる大切な時期。


特に40代以降は
ホルモンバランスの変化も大きく

無理をする事で腰痛や疲労感
PMS、更年期障害等

将来の体調にまで影響が及ぶ可能性も。


だからこそ、生理中は
「頑張らない事」が
何よりの健康習慣です。


--------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が回復する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年4月21日月曜日

生理中の健康の守り方


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



生理中は
「がんばらない」事が大前提。


体をいたわる健康習慣を
取り入れる事で不調の予防や
回復を助けてくれます。








1. 体を温める習慣をつける


冷えは生理痛や血行不良の原因に。

生理中は特に腹巻きや湯たんぽ
温かい飲み物等で体の内側から
温めましょう。


お風呂にゆっくり
浸かるのも効果的です
(※出血が多いときはシャワーでOK)。



2. 質の良い睡眠と
    こまめな休憩を意識する


この時期は無理せず少しでも
横になる時間を取る事が大切。

いつもより早く布団に入り
深く眠れる様にスマホは控える。


昼寝や「10分の目を閉じる休憩」
もおすすめです。



3. ストレッチや軽い運動を取り入れる


激しい運動は控えるべきですが
軽いストレッチやヨガ、
ウォーキングは血流を良くし

心身のリラックスにも繋がります。
特に骨盤周りをほぐす動きが
おすすめです。



4. 栄養バランスの取れた食事を心がける


鉄分やマグネシウム、ビタミンB群等
生理中に不足しやすい栄養素を
意識的に摂取して下さい。


温野菜や雑穀、スープ類等
消化に優しく温かい食事を
選ぶと体に負担が掛かりません。



5. 自分をいたわるマインドを持つ


「今日はしんどくてもいい」
「ちょっと横になろう」と

自分の心と体に寄り添う事も大切。


この時期は「がんばらない事」
こそが長期的に見て
健康への近道になります。


--------------------------------------------------------------

病院にも真面目に通って
色々な療法を行なったり
薬を飲んだり湿布を貼ったりしても

辛い腰痛が改善されず
悩んでいるあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年4月18日金曜日

生理中に絶対やってはいけない事


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



〜生理中の女性の体はどう変化するのか〜


生理中、女性の体はホルモンバランスが
大きく変化します。


エストロゲンやプロゲステロンといった
女性ホルモンの分泌が乱れやすくなる事で

心や体に様々な不調が現れやすくなります。


例えば、倦怠感・腰痛・頭痛
イライラ・不安感・眠気等。

こうした不調を「いつものこと」と
無理に我慢していませんか?




実は、生理中の無理は体にとって
大きなストレス。


その負担が慢性的な腰痛や肩こり
自律神経の乱れ等を引き起こし
長引く不調の原因になる事もあります。


だからこそ、生理中は
「無理をしない」事が
健康を守る大きな秘訣。


まずは自分の体の変化を正しく知り
しっかりケアしてあげる事が大切です。




やってはいけない
生理中のNG行動5選


1. 過度な運動や無理な筋トレ


生理中は体力が落ちやすく
関節や筋肉も柔らかくなっています。

無理な運動は、筋肉や関節を痛める
原因になりかねません。


特に腰や骨盤まわりへの負担は
腰痛の悪化にも繋がります。




2. 睡眠不足


ホルモンバランスが崩れやすい
この時期は十分な睡眠で
体を整える事が大切。

寝不足が続くと自律神経が乱れ
心身の不調が長引く可能性があります。




3. 体を冷やす


薄着や冷たい飲み物・食べ物等で
体を冷やしてしまうと血流が悪くなり
生理痛や腰痛がひどくなる事も。

腹巻きやカイロで
お腹や腰まわりを温めましょう。




4. 無理な仕事や家事の頑張りすぎ


「休んでいられない」と思って
家事や仕事をいつも通り
こなしていませんか?


生理中は休息が必要な時期。
体からのサインを無視して

無理をすると後に大きな不調となって
返ってきます。







5. カフェイン・糖分の摂り過ぎ


コーヒーやチョコレート等
つい手が伸びるものですが

カフェインや糖分は体を冷やしたり
血糖値を乱したりする事も。


過剰摂取には注意し
なるべく自然な甘味や
ハーブティー等に
切り替えるのが理想です。


--------------------------------------------------------------

辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど

自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯

でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ

本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

福井市 腰痛  整体 癒之気

2025年4月16日水曜日

トイレを我慢しない事が健康への第一歩


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



トイレを我慢すると
便秘・膀胱炎・腰痛・ストレス 等
様々な健康リスクが高まります。

逆に、 
「トイレを我慢しない習慣」を
身に付ける事で

体に良い影響を与えることが出来ます。




1. 腸内環境が整い、便秘が解消される

✅ 腸の動きが活発になり
   スムーズに排泄できる


✅ お腹の張りや不快感がなくなる


✅ 肌荒れや吹き出物の改善につながる




2. 膀胱の負担が減り、尿トラブルが改善する

✅ 膀胱炎のリスクが減る


✅ 夜間頻尿や尿もれの予防につながる


✅ 水分補給を適度に行う事で
       腎臓の働きをサポート




3. 腰痛や骨盤の歪みが改善する

✅ 腰回りの負担が軽減し痛みが和らぐ


✅ 骨盤のバランスが整い姿勢が改善する


✅ 整体やストレッチと組み合わせると
   さらに効果UP




4. ストレスが減り心身の健康に繋がる

✅ 「トイレに行きたいのに行けない」
         ストレスがなくなる


✅ 自律神経のバランスが整い
    排泄がスムーズに


✅ リラックスする 事で体全体の
       健康維持につながる







「毎日を健康に過ごしたい」
と思っているなら、

まずはトイレを我慢しない事から
始めてみよう。



「たかがトイレ」と思われがちですが

 実はトイレ習慣を見直すだけで
体の様々な不調を改善出来る
可能性がある のです。




便秘や頻尿、腰痛、骨盤の歪み等に
悩んでいる人は、 まずはトイレを
我慢しない事を意識して下さい。


トイレを我慢せず、 
「行きたい時に行く」事を
習慣化する だけで体は大きく変わります。


--------------------------------------------------------------

マッサージや薬や注射、健康器具など
次から次へと試してみても
腰の不調が改善して行かない・・・

何が悪いのだろうと そう思っている
あなたへ

腰痛に良かれと思って
今やっている事が、もしかしたら
あなたの現在の身体の状態に
合っていないのかも知れません。

--------------------------------------------------------------

マッサージや薬や注射、健康器具など
次から次へと試してみても
腰の不調が改善して行かない・・・

何が悪いのだろうと そう思っている
あなたへ

腰痛に良かれと思って
今やっている事が、もしかしたら
あなたの現在の身体の状態に
合っていないのかも知れません。

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

福井市  腰痛  整体  癒之気

2025年4月14日月曜日

整体的、トイレと体の関係


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



整体的に考える、トイレと体の関係

トイレの習慣は骨盤の歪みや筋力の低下
姿勢の悪さ等と深い関係があります。


整体の視点から見ると
体のバランスを整える事で

トイレの悩みを改善出来る
可能性があるのです。







1. 骨盤の歪みが排泄を妨げる


骨盤は 腸や膀胱を支える土台です。
その為骨盤が歪むと腸が圧迫されて
便秘になったり

膀胱の働きが悪くなって
頻尿や尿もれの原因になったりします。


特に足を組む・猫背
片足重心の立ち方等は
骨盤の歪みを招く為注意が必要です。




2. お腹や骨盤周りの筋肉の硬さが
    排泄力を下げる


便を押し出す力や尿をスムーズに
出す力は腹筋や骨盤底筋の強さに
関係しています。


これらの筋肉が弱いと便秘や尿もれが
起こりやすくなる為
運動習慣を取り入れる事が大切です。




3. 姿勢の悪さが腸や膀胱に負担を掛ける


猫背や反り腰になると、
腸や膀胱が圧迫されてトイレが
スムーズにいかなくなる事があります。

整体では

正しい姿勢を維持する事が
排泄をスムーズにする鍵

だと考えています。




4. 整体で骨盤の歪みを整えると
   トイレ習慣が改善する


整体で骨盤や姿勢を整えると
腸や膀胱の働きが改善され

便秘や尿トラブルが
軽減する事があります。


✅ 便秘が改善した

✅ 膀胱炎になりにくくなった

✅ 腰痛が軽減されトイレに行くのが楽になった



この様な変化を感じる人も多い為
トイレの悩みを抱えている人は

整体で体を整える事も
選択肢の一つです。


--------------------------------------------------------------

真面目に子供の世話や仕事をしていて
腰を痛めたあなたへ

なかなか腰痛が改善せず
我慢してイライラして家族に
迷惑を掛けるのをもう辞めましょう!

そんな状態のまま放っておかないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年4月11日金曜日

トイレを我慢しないための習慣


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



トイレを我慢すると
便秘や膀胱炎、腰痛等の
リスクが高まります。


では、どうすればトイレを我慢せず
スムーズに排泄出来る習慣
を作れるのでしょうか?



1. 一定時間毎にトイレに行くルールを作る


「トイレに行きたくなったら行く」
のではなく、時間を決めてトイレに
行く事を習慣にしましょう。


例えば


・朝起きた時

・食後

・2~3時間毎に

・外出前と帰宅後


この様にルールを決めてトイレに行く事で
無意識の我慢を防ぐ事が出来ます。


特に 水分摂取が少ない人は、
トイレの回数が減りがちなので
適度に水分を取る事も意識して下さい。







2. 外出先でも安心して
   トイレに行ける準備をする


「外出先でトイレが見つからない」
「人目が気になって行きづらい」 

という理由でトイレを我慢する人は
少なくありません。



その為事前にトイレの場所を
把握しておく事が重要です。


駅やショッピングモールの
トイレの場所をチェック。


カフェやレストランでは
入店時にトイレの位置を確認


高速道路を利用するときは
SA・PAのトイレの間隔を把握



又、「必ずトイレに行ける環境を作る」 
事も大切です。


外出前にトイレを済ませる
こまめに水分を取る等の
工夫をしましょう。




3. 正しい姿勢で座り
   トイレに行きやすい体を作る


猫背や骨盤の歪みがあると
腸の動きが鈍くなったり
膀胱が圧迫されたりして

排泄がスムーズに
出来なくなる事があります。


その為普段から正しい姿勢を
意識する事が大切。



デスクワーク中は背筋を伸ばし
骨盤を立てて座る


整体やストレッチで
骨盤の歪みを整える


トイレでは軽く前傾姿勢を取り
足の裏をしっかり床につける



トイレに行っても
スムーズに排泄できない
と感じる人は

 普段の姿勢やトイレでの座り方を
見直すだけで改善される
可能性があります。


--------------------------------------------------------------

ぎっくり腰を繰り返し
痛み止めで今迄は何とか
その場をしのいで来たけれど


最近薬を飲んでも、注射を打っても
効かなくなってお悩みのあなたへ


本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま放っておかないで


読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらで整体を試すの解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年4月9日水曜日

トイレを我慢すると便秘・膀胱炎・腰痛の原因に!?


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



トイレに行きたいけど
今はちょっと我慢しよう…

そんな風に思う事はありませんか?


仕事中や家事の途中、外出先等で
「後で行けばいい」とついトイレを
後回しにしてしまう事は、
多くの人に共通する習慣です。



特に忙しい40代・50代の女性は
家族の世話や仕事を優先してしまい

自分のトイレのタイミングを
見失いがちです。


しかし、トイレを我慢する事は
健康に様々な悪影響を及ぼします。

膀胱炎や便秘、更には腰痛の原因に
なる事もあるのです。


こうした問題を防ぐ為には
「トイレを我慢しない習慣」
を意識的に身につける事が大切です。







・トイレを我慢することの悪影響


トイレを我慢する事は
一時的な不快感だけでなく、
 
「便秘」「膀胱炎」「腰痛」 等の
健康リスクを引き起こします。

なぜトイレを我慢する事が体に
悪影響を与えるのか
それぞれ詳しく考えていきます。




1. 便秘:腸の動きが鈍くなる

トイレを我慢すると腸の動きが悪くなり
便秘を引き起こしやすくなります。

本来、便意を感じたらすぐに
排出するのが理想ですが


我慢を繰り返す事で腸が
「便を溜める」状態に慣れてしまい
自然な排便リズムが崩れてしまうのです。


特に40代以降はホルモンバランスの
変化や筋力の低下により
もともと便秘になりやすい時期。


トイレを我慢する習慣が
より深刻な便秘を招く
原因となるため注意が必要です。




2. 膀胱炎:細菌が繁殖しやすくなる

尿を長時間溜めておくと
膀胱内の細菌が増殖しやすくなり
膀胱炎のリスクが高まります。


特に女性は、尿道が短い為
細菌が膀胱に侵入しやすく
膀胱炎になりやすいのが特徴です。


「排尿時に痛みを感じる」
「何度もトイレに行きたくなる」
「残尿感がある」等の

症状が出た場合は

膀胱炎の可能性があるので要注意。
悪化すると腎臓まで
炎症が広がる事もある為


トイレはできるだけ我慢せず
こまめに行く事が大切 です。




3. 腰痛:骨盤周りの筋肉が緊張する

トイレを我慢すると
下腹部に力が入り続け
骨盤周りの筋肉が緊張します。


その結果、血流が悪くなり
腰痛を引き起こすことがあります。

特にデスクワークが多い人や
立ち仕事をしている人は要注意。


もともと腰に負担が掛かりやすい
状態の為トイレの我慢が更に

筋肉のこわばりを引き起こし
腰痛を悪化させる原因になります。



又、便秘と腰痛は深い関係があり、
腸に便が溜まる事で内臓が圧迫され
腰に負担が掛かる事もあります。


トイレを我慢する習慣を続ける事で
知らぬ間に腰痛を引き起こしている
かも知れません。


--------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が回復する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年4月7日月曜日

40代・50代無理なく続ける事が健康への近道


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



「運動しなきゃ!」と思っても
急に激しい運動をすると

かえって体に負担を掛けてしまいます。

健康になる為には
「継続出来る運動」を
選ぶ事が大切です。



1. 自分に合った運動を見つける

運動が続かない原因のひとつは


やりたくない運動を
頑張ろうとしている

事です。

楽しいと思える運動を選ぶと
自然と続けやすくなります。







✅ 運動が苦手な人におすすめ


ウォーキング
(友達とおしゃべりしながら気軽に)


ストレッチやヨガ
(リラックスしながら体を動かせる)



✅ 体力をつけたい人におすすめ


水中ウォーキング
(負担が少なく筋力もアップ)


軽めの筋トレ
(低負荷・高回数で無理なく)




2. 毎日「ちょっとだけ」を意識する

「1日30分運動しよう!」
と意気込んでも忙しくて
続かない事もあります。


「5分だけやる」
「歯磨き中にストレッチする」等

生活の中でちょっとずつ
動く事が大切です。



✅ 日常に運動を取り入れるコツ


テレビを見ながら足踏みする

買い物中、遠回りして歩く

エスカレーターを使わず階段を選ぶ




3. 痛みが出たら無理をしない

せっかく運動を始めたのに、
腰が痛い…


そんな時は無理をせず
休む事が大切です。


痛みが長引く場合は
整体や治療院等で
体のケアをするのも大切です。



✅ 痛みがあるときの対処法


まずはストレッチで体をゆるめる

痛みが続く場合は専門家に相談する

無理せず休息をとる




「出来る事から始める」
が健康づくりの第一歩です。


急に運動を頑張るのではなく
少しずつ体を動かす事が
健康への近道です。

自分に合った運動を無理なく続け
健康な体を手に入れて下さいね。


--------------------------------------------------------------

病院にも真面目に通って
色々な療法を行なったり
薬を飲んだり湿布を貼ったりしても

辛い腰痛が改善されず
悩んでいるあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年4月4日金曜日

40代・50代におすすめの安全な運動習慣


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



腰痛を悪化させずに健康的に
運動を続けるには、無理なく出来る
「ゆる運動」がおすすめです。


体への負担が少なく継続しやすい運動を
取り入れる事で痛みを予防しながら
筋力をアップできます。




1. ヨガ・ピラティスで
    インナーマッスルを強化


ヨガやピラティスは腰を支える
インナーマッスル(体幹)を
鍛えるのに最適な運動です。


腹筋や背筋をバランス良く
強化出来る為腰への負担を軽減し
痛みを和らげる効果が期待出来ます。

又、ゆっくりとした動きなので
運動が苦手な方でも無理なく
続けられます。




✅ おすすめのヨガポーズ


キャット&カウ
(背骨を柔軟にする動き)


チャイルドポーズ
(腰をリラックスさせる動き)


橋のポーズ
(骨盤周りを安定させる動き)




2. 水中ウォーキングで
    関節への負担を軽減


水の浮力を利用する事で
関節や腰に負担を掛けずに

運動出来るのが
水中ウォーキングのメリットです。


特に膝や腰に不安がある方でも
安心して続けられるので

リハビリ目的でも
よく取り入れられています。




✅ 水中ウォーキングのポイント


背筋を伸ばし、正しい姿勢で歩く

腕をしっかり振って代謝アップ

無理に速く歩かず、自分のペースで続ける




3. 筋トレは「低負荷・高回数」で
    無理なく継続


筋力が低下すると腰への負担が増え
痛みが出やすくなります。

しかし、高負荷の筋トレは
腰に大きな負担を掛ける為

軽めの負荷で回数を
多めにするのがポイントです。








✅ おすすめの筋トレ


・壁スクワット

腰を守りながら下半身強化


・ドローイン

お腹をへこませて
インナーマッスルを鍛える


・椅子に座ったまま足上げ

太ももと腹筋を同時に強化




4. 日常生活の中で出来る
    軽いエクササイズを取り入れる


ジムに行く時間がなくても
日常生活の中で運動量を
増やす事は可能です。

買い物や家事の時間を活用して
無理なく運動習慣を作りましょう。




✅ 日常でできる簡単エクササイズ


つま先立ちでふくらはぎを鍛える

エレベーターを使わず階段を利用する

歯磨き中にスクワット



この様に腰に負担を掛けずに
続けられる運動を習慣化する事で

腰痛を悪化させずに
健康な体を手に入れる事は可能です。


次回は運動で健康になる為の
大切なポイントを整理します。


--------------------------------------------------------------

辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど

自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯

でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ

本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

福井市 腰痛  整体 癒之気

2025年4月2日水曜日

40代・50代必見!運動を始める前に大切な準備


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



腰痛を悪化させずに運動をする為には、
事前の準備がとても重要です。


急な運動が腰に負担を掛ける理由を
理解したうえで、体を整えてから
運動を始めましょう。



1. ストレッチで筋肉をほぐし
  可動域を広げる


運動前にストレッチを行う事で
筋肉の柔軟性が高まり
腰への負担を軽減出来ます。


特に太ももや股関節のストレッチを
重点的に行うと腰回りの動きが
スムーズになり痛みの予防に
繋がります。



▶ おすすめストレッチ


太ももの前側や
後ろ側を伸ばすストレッチ

股関節をゆるめる開脚ストレッチ

腰をねじるストレッチ







2. 軽いウォーキングや
   体操からスタートする


いきなりランニングや筋トレを
始めるのではなくウォーキングや

ラジオ体操など軽い運動から
始めるのがポイントです。

体を少しずつ動かす事で筋肉や関節が
運動に適応しやすくなります。



▶ おすすめの軽い運動


10分程度のウォーキング

ラジオ体操や簡単なストレッチ

椅子に座ったままできる体操




3. 正しいフォームを意識する


姿勢が崩れると知らず知らずのうちに
腰に負担を掛けてしまいます。

運動をする時は、背筋を伸ばし
腹筋に軽く力を入れる事を
意識しましょう。

フォームを意識するだけで
腰痛のリスクを大幅に軽減できます。



▶ フォームのポイント


背筋をまっすぐ伸ばす

腹筋に軽く力を入れる

肩の力を抜き、リラックスする




この様に運動を始める前の
準備をしっかり行う事で

腰痛を悪化させずに安全に運動を
続ける事が出来ます。 

次回40代・50代の女性に
おすすめの運動習慣について
お伝えします。


--------------------------------------------------------------

マッサージや薬や注射、健康器具など
次から次へと試してみても
腰の不調が改善して行かない・・・

何が悪いのだろうと そう思っている
あなたへ

腰痛に良かれと思って
今やっている事が、もしかしたら
あなたの現在の身体の状態に
合っていないのかも知れません。

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気