2021年4月16日金曜日

身体を冷えから守る対策をしよう


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



冷えを感じる人と、感じない人の
皮膚表面温度を比較すると
顔やお腹、腰や手のひら
手の甲では差がなかったのに対して


冷えのある人は足背(足の甲)
足底(足の裏)、ふくらはぎの
表面温度が低かっ たという
研究報告もあります。


・衣服での対策

衣服での対策は下半身を
温める事が基本です。
冷えは下半身や身体の深部が
冷たい状態にあります。

冷え性の人は足先の温度が低いので
足を中心とした下半身を
温かく保つ必要がある訳です。

上着やセーター等の厚手の衣類を
しっかり着込むというのは
暖房が効いた室内では適していません。


暖房が効いていると汗をかく為
汗で熱を放出してしまうだけでなく

汗が乾く時にも身体の熱を奪って
逆に身体を冷やしてしまう事があります。


服装の基本は、下半身は暖かく
上半身は重ね着で調節する。 

上半身の重ね着は、外気温や室温の
状況によって調整出来る様に
脱いだり着たりしやすい
前開きのものを選ぶのもポイントです。


次回、入浴と食べ物について
対策のポイントをお伝えします。


------------------------------------------------------

マッサージやほぐしでは
辛い腰痛が変わらず回復しなくて
もう、うんざりしているあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

福井市 整体院  腰痛専門 癒之気

2021年4月14日水曜日

冷えは不調への入り口 その2


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



前回冷えによる日常的に
起こりやすい不調として
挙げた事以外にもあります。


・不眠
【放熱しにくい身体は師眠の質を下げる】

人間の体温は起床と共に上昇して
夜になると下がる様になっています。


眠りに入る前は、身体に溜まった
熱(深部体温)を下げる為に
手足の先の血管を拡張させて
血流を増やし熱を放散します。


その体温の変動をきっかけに
身体が眠りの体制に入って行きますが
手足の冷えを感じている人は、熱を上手に
逃がす事が出来ず質の良い
睡眠が得られません。

睡眠の改善には、寝る前にお風呂に
浸かって身体を温めるのが
1つの有効な方法ではあります。


太りやすい・痩せにくい
【基礎代謝に影響する冷え】と
【太りやすさと表裏一体】


私達の身体の中では
食べたり飲んだりしたものを
速やかにエネルギーに変え

身体の隅々に、栄養を行き渡らせて
それで、要らない物を速やかに排出する
「代謝」が行われています。


ですから、基礎代謝が高い人は
脂肪を溜め込まないので
脂肪燃焼が起こりやすく
老廃物も溜め込まないので
便秘になりくい訳です。

体温が高い人は、血液循環も良好なので
脂肪の温度が下がりにくく
すぐに脂肪を燃焼出来る体制が作れます。


平均体温が1℃下がると基礎代謝力が
12%も下がると言われています。

これでは、同じカロリーを
摂取していても、体温の低い人程
摂取したカロリーがその後消費されず
脂肪や老廃物として
溜め込まれてしまう訳です。


前回と今回挙げた例はほんの一部であり
冷えは全ての不調の根源であり
大病の入り口と言ってもいい位です。 

自覚がある方は、今以上の悪化や
新たな不調が出る前に生活習慣を
見直してみる事が大切です。

もちろん整体等で身体を整えて
機能を向上させて行くのも
有効な方法です。


--------------------------------------------------------------

マッサージや薬や注射、健康器具など
次から次へと試してみても
腰の不調が改善して行かない・・・

何が悪いのだろうと そう思っている
あなたへ

腰痛に良かれと思って
今やっている事が、もしかしたら
あなたの現在の身体の状態に
合っていないのかも知れません。

ならばこちらの整体を試してみませんか?

福井市 整体院  腰痛専門  癒之気

2021年4月12日月曜日

冷えは不調への入り口


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



ご存知の通り「冷えは万病の元」です。
身体が冷えると血の巡りが悪くなり
免疫力や新陳代謝が低下して
頭の先から足の先まで不調が現れます。


やがて大きな病気の引き金になる訳です。
事実、冷え症の人は病気になりやすい
データの結果も出ています。

身体を温めて冷えを改善する事は、
様々な病気を予防する事にも
繋がり重要な訳です。


・肩こり・腰痛
【血流の悪化が痛みを誘因】


家事や仕事等の日常生活で同じ姿勢を
長く続けていると、筋肉が緊張して
頭痛 血管を圧迫する事になり
血液の流れが悪くなります。

すると筋肉内の老廃物が排出出来ずに
溜まったままとなってしまい、
コリを引き起こすのです。


もちろん、全てではありませんが
慢性的なコリや痛みは
血行不良によるものが多いですね。

冷えも血行不良を引き起こす
要因の1つですから、身体を温める事は
コリや痛みの予防・改善に大切です。


・胃腸の不調
【冷えは胃腸の働きを鈍らせる】


便秘や下痢、胃がもたれたり痛むとか
下痢や便秘になりやすいという人は
冷えにより胃腸の機能が
落ちているのかも知れません。

基本的には、冷たい飲食物を控え
内側から冷やさない様にするのはもちろん
腹巻き等利用して外側から
温める事も有効な方法の1つです。


この他にも、冷えによる日常的に
起こりやすい不調があるので
次回お伝えして行きます。


--------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が回復する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも

福井市 整体院  腰痛専門  癒之気

2021年4月9日金曜日

知っておきたい骨粗しょう症の基礎 その2


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



骨粗しょう症について
補足をして行きたいと思います。


【加齢以外にも発症の要因は様々】


骨粗しょう症は、加齢等の避けられない
要因による発症もありますが、
生活習慣の改善による努力で
発症の予防は十分可能です。


今は若い方も暴飲暴食や偏った食事
過度のアルコールやカフェ イン
喫煙、運動不足等による発症リスクを避け

骨量が最大となる若年期に
骨量をより多くしておく事が大切です。


避けられる要因 

・食生活の乱れ 
・運動不足 
・過度の喫煙 
・アルコールの飲み過ぎ
・日照不足等


避けられない要因 

・加齢
・過去の骨折 
・更年期 
・遅い初経 
・早期閉経等


【日々の適度な運動で骨を強くする】


骨を丈夫にする為に骨に適度な
刺激を与える事も必要です。


骨に適度な負担が掛かる事で
骨形成が活発になり
体内のカルシウムが有効に使われ
骨量の増加や維持に繋がります。


又、反射神経や筋力の強化等
運動機能が高まり転倒予防にも好影響です。

2、30分から1時間位のウォーキングや
階段の上り下り、家でも出来る
エクササイズ等でもいいので


自分身体と状態に合った
無理のない運動を継続して
行う事を心掛けてみよう。


--------------------------------------------------------------

真面目に子供の世話や仕事を
していて腰を痛めたあなたへ

なかなか腰痛が改善せず
イライラしてしまうし
痛みが無かった頃のスッキリ感が
もう思い出せない・・・

そのスッキリ感を思い出す
時間を短縮するのに
整体という方法もあります。

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 整体院  腰痛専門 癒之気

2021年4月7日水曜日

知っておきたい骨粗しょう症の基礎


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



少しずつ気持ちの良い日が増えて
これからの活動的な季節に

丈夫な身体で元気に過ごす為に
日々の生活の中で
少し意識しておきたい事を
お伝えしたいと思います。


私達の身体を作る骨は
常に古い骨が溶かされ(骨吸収)
新しい骨が作られています(骨形成)


このバランスが崩れて骨が軽石の様に
スカスカになった状態が骨粗しょう症です。

全身の骨量が少なくなり骨自体が
もろくなりでちょっとした事で
骨折をしやすくなります。


特に高齢者の場合は、 
骨折から寝たきりに繋がるケースも
あるので、健康的な老後を過ごす為には
予防と対策が必要になって来ます。


【加齢と反比例する骨量の減少】


骨量は20歳から30歳代がピークとなり
年齢と共にその密度や強度は
下がって行きます。

その為、高齢になる程当然骨粗しょう症に
なるリスクが高まって行くのです。

特に女性の場合は、男性に比べ
元々の骨量が少なく
骨量の維持に必要な女性ホルモン
(エストロゲンモン)の分泌が
閉経後に急激に減少します。


男性は、急激な女性ホルモンの
減少が原因で骨粗しょう症に
なる事はありませんが、当然加齢や
その他の要因によって
発症する事があるのです。


--------------------------------------------------------------

病院にも真面目に通って
色々な療法を行なったり
薬を飲んだり湿布を貼ったりしても

辛い腰痛が改善されず
悩んでいるあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 整体  腰痛専門院 癒之気

2021年4月5日月曜日

春はメンタルケアが大切 その3


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



セロトニンがストレス耐性を高めるカギ


ストレスに対抗するには
脳内伝達物質の「セロトニン」の
働きが重要なポイントの1つです。


セロトニンは、ストレスによって
交感神経系が過度に興奮するのを防ぎ
適度な興奮状態を保てる様に働きます。

ストレスとセロトニンは
相互に関係していてセロトニンが
ストレスを解消するのと逆に
ストレスによって、セロトニン不足が
起きる場合があるのです。


セロトニンは、神経伝達物質の1つで
私達の精神面に大きな影響を与えて
心身の安定に関与します。

セロトニンを増やす為には
不規則な生活や睡眠不足
偏った食生活等の生活習慣を
改善する事が重要です。



・早寝早起きで太陽の光を浴び
 生活リズムを整える


セロトニンは、太陽の出ている昼間に
分泌されやすく、睡眠中や日没からは
少なくなります。

朝、太陽の光を浴びると交感神経が
刺激されて脳内のセロトニンが分泌されます。


部屋に差し込む光や地面からの照り返し等
直接的な光で眩し過ぎない様に
調節しながら日光浴をしてみましょう。


又、規則正しい起床と就寝で
生活リズムが整う事は体内時計を
正常化にさせるので、このリズムが
セロ トニンを増やす為に重要なのです。



・リズミカルな運動を
 日常生活の中で心掛ける。


脳内で働くセロトニン神経は
規則的なリズムで活動し続ける
性質があります。

その為セロトニ ンを増やすには
一定のリズムを刻むリズム運動が
効果的方法の1つです。なのです。


日常生活の中で無理なく行える
リズム運動としては歩行や
食べ物の租しゃく、ガムを噛む
自転車 を漕ぐ、階段の上り下り
スキップや縄跳び等があります。


リズム運動でセロトニンを増やすには
必ずしも、身体の負荷が高い必要はなく
重要なのは、リズムを意識して
運動を行う事です。


--------------------------------------------------------------

辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど

自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯

でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ

本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 整体院  腰痛専門 癒之気

2021年4月2日金曜日

春はメンタルケアが大切 その2


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



交感神経と副交感神経のバランスを整える。


それぞれこの様な働きがあります。

交感神経
活動している時
緊張している時
ストレスを感じている時

副交感神経
休息している時
眠っている時
リラックスしている時


「交感神経」と「副交感神経」という
正反対の働きをする神経から
成り立っているのが自律神経です。


この2つがバランスよく
働いている状態が、私たちの心身の
健康の維持に繋がっています。

交感神経が働いている時は
副交感神経が休み
副交感神経が働いている時は
交感神経が休むというように

2つの神経がシーソーの様に
交互に働きます。


緊張や不安等のストレスが強すぎると
交感神経ばかりが働き
様々な不調が起こります。

例えば、胃や腸等の動きが弱まり
消化液の分泌が抑えられ
食欲が低下して来ます。


又、血管が縮むので
栄養・酸素・熱が
全身に行き渡らなくなります。

それでリンパの流れも悪くなり
疲労物質や老廃物が
排出されにくくなります。

そうすると疲労回復や
身体の修復が追いつかず
疲れや不調を抱えてしまいます。


その不調自体がストレスとなって
さらに交感神経が働いてしまう
という悪循環に陥ってしまうのです。


次回打開策について
お伝え出来ればと思います。


------------------------------------------------------

マッサージやほぐしでは
辛い腰痛が変わらず回復しなくて
もう、うんざりしているあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

福井市 整体院  腰痛専門 癒之気