姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。
股関節の動きが制限されるだけでなく
腰そのものに強い負担が掛かります。
腸腰筋は腰椎(腰の骨)と
腸腰筋は腰椎(腰の骨)と
骨盤をつないでいる為
この筋肉が縮んだまま固まると
腰椎を前方に引っ張ります。
そうすると骨盤の傾きが変わり
腰の反り(反り腰)や姿勢の崩れが
起こる訳です。
姿勢が崩れると
腰の筋肉(脊柱起立筋など)が
常に緊張し血流が悪化。
これが「慢性的に腰がだるい」
「立ち上がると腰が痛い」といった
症状の原因になります。
更に、腸腰筋が硬い状態では
更に、腸腰筋が硬い状態では
日常動作の度に腰が代わりに動いてしまい
負担が蓄積されていきます。
言い換えると、「腸腰筋の硬さ」は
「腰痛の温床」になっているのです。
腰痛を本質的に改善するには
腰痛を本質的に改善するには
腰だけをケアするのではなく
股関節とお腹の筋肉の両方に
股関節そのものをストレッチ
するだけでは不十分です。
お腹の奥の筋肉(腸腰筋)を
ゆるめるアプローチが欠かせません。
1. 腸腰筋のストレッチ
片膝立ちの姿勢で
1. 腸腰筋のストレッチ
片膝立ちの姿勢で
前に出した足に体重を乗せる
背筋を伸ばしお腹の奥がじんわり
背筋を伸ばしお腹の奥がじんわり
伸びる感覚を感じる
20〜30秒を左右交互に繰り返す
2. 姿勢の見直し
長時間の座り姿勢は
20〜30秒を左右交互に繰り返す
2. 姿勢の見直し
長時間の座り姿勢は
腸腰筋を縮めたままにします。
デスクワーク中は1時間に1回
立ち上がって歩く
又は軽く背伸びをして腰を反らす
習慣を取り入れましょう。
3. 股関節周りの動的ストレッチ
太もも前側やお尻の筋肉も一緒にほぐすと
3. 股関節周りの動的ストレッチ
太もも前側やお尻の筋肉も一緒にほぐすと
股関節の可動域が広がりやすくなります。
ポイントは「股関節とお腹の筋肉の両方」
ポイントは「股関節とお腹の筋肉の両方」
を同時にケアする事。
そうする事で動きがスムーズになり
腰への負担がぐっと軽くなります
セルフストレッチや姿勢改善は
セルフストレッチや姿勢改善は
とても大切ですが
お腹の奥の筋肉(腸腰筋)や
股関節の深部は自分では
十分にほぐしきれない事があります。
特に慢性的な腰痛や
特に慢性的な腰痛や
長年の股関節の硬さは
筋膜や関節周囲の組織が
癒着している場合も多く
自己流ケアだけでは
変化が出にくいのが現実です。
整体では、手技によって腸腰筋や
整体では、手技によって腸腰筋や
股関節周囲の深部にアプローチ出来て、
短期間で可動域が
広がりやすくなるのが特徴です。
又、筋肉や関節だけでなく
骨盤や背骨のバランスも整える事で
腰への負担が掛かりにくい
体の状態を作れます。
更に専門家による施術と並行して
更に専門家による施術と並行して
セルフケアを続ければ
腰痛の再発予防に繋がりまます。
「長年腰痛が良くならない」
「股関節が硬いまま」
という方は
一度専門家によるケアを受ける事で
改善のスピードが大きく変わります。
「股関節とお腹の筋肉を同時にケアする事」
「股関節とお腹の筋肉を同時にケアする事」
それが、腰痛改善と予防のカギです。
真面目に子供の世話や仕事をしていて
腰を痛めたあなたへ
なかなか腰痛が改善せず
我慢してイライラして家族に
迷惑を掛けるのをもう辞めましょう!
そんな状態のまま放っておかないで
「整体」という方法を試してみては?
↓
こちらの整体で試すのが解決の近道かも
腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら