姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。
O脚は「骨格のゆがみ」ではなく
「体の使い方のクセ」によって
起こる事が多いとお伝えしました。
その為、改善のポイントは
「骨格を整える」だけでなく
「使い方をリセットする」事。
ここでは整体とセルフケアを
組み合わせた実践的な方法を紹介します。
① 整体で骨盤と足のバランスを整える
O脚の人は、骨盤が後ろに傾き
太ももの骨(大腿骨)が
外にねじれた状態になっています。
整体では、
まずこの骨盤と脚のねじれを整える事で
体の重心を真っすぐに戻し
体の重心を真っすぐに戻し
外側にかかる負担を減らします。
骨盤が立つようになると
骨盤が立つようになると
腰への負担も軽くなり
「立っても腰が楽」
「脚が真っすぐに見える」
等の変化が出てきます。
💬例えるなら
💬例えるなら
「傾いた家の土台を水平に戻す工事」
の様なもの。
上半身や足に掛かっていた
無理なストレスが自然に解消されていきます。

② 自宅でできる簡単セルフケア
整体で整えた後に欠かせないのが
整体で整えた後に欠かせないのが
日常の動きを変える事です。
ここではO脚と腰痛の両方に効果的な
2つのセルフケアを紹介します。
● 内もも(内転筋)を鍛える
仰向けになり膝の間にクッションを
● 内もも(内転筋)を鍛える
仰向けになり膝の間にクッションを
挟んで軽く押し合います。
1回10秒×5セットを目安に。
内ももが使える様になると
足が内側に引き寄せられ
O脚改善に直結します。
● お尻(中殿筋)を活性化する
横向きに寝て上側の足をゆっくり持ち上げます。
横向きに寝て上側の足をゆっくり持ち上げます。
お尻の横に力が入るのを意識して
10回×2セット。
骨盤の安定性が増し腰痛の軽減にも効果的です。
💬この2つの筋肉は、
足の内側と外側のバランスを保つ主役。
どちらも使える様になる事で
自然と美しい脚ラインと
安定した姿勢を取り戻せます。
③ 正しい姿勢と歩き方を習慣化する
・座る時:骨盤を立てて背中を丸めない
・立つ時:両足の内くるぶしに軽く体重をかける意識
・歩く時:膝とつま先をまっすぐ前に向ける
毎日の「何気ない姿勢」が体を作ります。
正しい姿勢を意識出来る時間を
少しずつ増やすだけでも
O脚・腰痛の再発リスクを
大きく減らす事が出来ます。
O脚を改善すると姿勢が整うだけでなく
O脚を改善すると姿勢が整うだけでなく
腰痛・むくみ・冷え等の不調も
同時に軽減します。
全身の巡りが良くなり
代謝が上がる事で疲れにくい体へ。
一方、放置すれば
一方、放置すれば
膝や腰への負担が積み重なり
年齢と共に改善しにくくなってしまいます。
✔O脚改善のメリット
・腰痛の軽減
・美しい脚ライン・姿勢改善
・むくみ・冷え・疲労感の軽減
・動きが軽く、疲れにくい体へ
⚠️放置するデメリット
・膝関節や骨盤の変形が進行
・腰痛や慢性疲労の悪化
・見た目のバランスが崩れ自信を失いやすい
もし
「O脚も腰痛もなかなか改善しない」
と感じているなら、
それは今が体を整える絶好のタイミングです。
辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど
自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯
でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ
本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?
↓
こちらの整体で試すのが健康への近道かも
当院のGoogleクチコミはこちら
腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら