2022年3月4日金曜日

下腹がポッコリする理由 その3


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



3. 骨盤の歪み


3つ目は骨盤の歪みが原因となる場合です。
骨盤が歪んだり、開きっぱなしの
状態になると内臓が本来の場所から
下へ下へと落ちて行く様になります。


骨盤の歪みはダイエットの敵でもあり
腰痛や肩こり、便秘等と
数多くの症状を引き起こす訳です。



歪みは普段の何気ない動作から
起こるので対策が難しいのです。

いつも同じ側でバッグを持たないとか
脚を組まないとか、骨盤を前後左右に
倒す運動をする等と日頃の習慣を
見直してみるのも良いですね。


鏡に全身を映してみて
左右の肩の高さが違ったりする程
歪みが酷い場合には
矯正してもらいましょう。



あなたの下腹ポッコリの原因は
何でしょうか?

他に生理で下腹ポッコリに
なる人もいます。
自分がどのタイプの下腹ポッコリかを
見極めて対処方法を考えてみて下さい。


やっぱり脂肪の付き過ぎが
原因みたい・・・と感じたなら

今日からウォーキング等の
運動を始める覚悟も
必要かも知れません。

ウエストにくびれを
取り戻しましょう。


--------------------------------------------------------------

マッサージや薬や注射、健康器具など
次から次へと試してみても
腰の不調が改善して行かない・・・

何が悪いのだろうと そう思っている
あなたへ

腰痛に良かれと思って
今やっている事が、もしかしたら
あなたの現在の身体の状態に
合っていないのかも知れません。

ならばこちらの整体を試してみませんか?

福井市 整体院  腰痛専門  癒之気

2022年3月2日水曜日

下腹がポッコリする理由 その2


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



2. 便秘


2つ目は便秘で腸内に便や
ガスが溜まった場合ですね。

腸自体の機能が低下し
腸が腫れやすくなり
ポッコリお腹に見える事があります。


改善策としては、運動やこまめな水分補給
ダイエットの見直し等が考えられます。


食事を制限するダイエット等では
便の量が足らずに便秘を
引き起こす事もあります。


普段から脂っこい物
甘い物を摂り過ぎない様
掛ける事が必要です。


あと夕食ですが
夕刻に食べるので夕食なのです。

夜の9時や10時に食べてばかりいると
胃腸に負担を掛けるだけですから

食事制限のダイエットをするのなら
この時間に実行するといいですね。


--------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が回復する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも

福井市 整体院  腰痛専門  癒之気

2022年2月28日月曜日

下腹がポッコリする理由 その1


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



1.筋力の低下


普段からストレスを溜めやすい人
胃腸の働きが低下している人は
腰や肩を丸めた体勢になります。


胸郭(きょうかく)の位置が
下がりわき腹にある
外腹斜筋と内腹斜筋
腹直筋といった筋肉の
弾力がなくなります。


内臓を守るわき腹の筋肉も
内臓を支えきれなくなって
下腹がポッコリする訳です。



この場合は、筋力の衰えと
胸郭の位置が問題がある場合が多いので

改善策は骨盤から腹や胸を
伸ばすストレッチと筋トレが有効です。


腹筋を筋力アップする方法もありますが
膝を立てて、肩甲骨が床から
離れるぐらい上体を起こします。


尚、身体を浮かした状態で
上体を左右に捻じれば腹斜筋が
鍛えられます。


--------------------------------------------------------------
真面目に子供の世話や仕事をしていて
腰を痛めたあなたへ

なかなか腰痛が改善せず
我慢してイライラして家族に
迷惑を掛けるのをもう辞めましょう!

そんな状態のまま放っておかないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 整体院  腰痛専門 癒之気

2022年2月25日金曜日

花粉症シーズン。正しい鼻のかみ方 その2


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



両方の鼻を一緒にかむと細菌や
ウイルスが含まれている鼻汁が

鼻の奥のほうに追いこまれ
副鼻腔炎になる事もあります。


力任せにかむと鼻の中が
傷付いて鼻血が出たり
耳が痛くなる事もあります。


中途半端にかんで鼻汁が残ると
その中で細菌やウイルスが
増えてしまいます。

鼻くそを無理に指やティシュ等で
かき出すと粘膜を傷付けて鼻血が出たり
傷から細菌が入って
感染してしまう事があります。


鼻汁の中には細菌やウイルスが多く
鼻をすすると鼻汁が鼻の奥に入ったり
耳にまで達して中耳炎の
原因になる事もあります。

鼻が詰まっていたり
水鼻が止まらない時は大人でも
ついつい強くかんでしまいます。


鼻や耳の事を労わりながら
スッキリして欲しいと思います。


--------------------------------------------------------------

病院にも真面目に通って
色々な療法を行なったり
薬を飲んだり湿布を貼ったりしても

辛い腰痛が改善されず
悩んでいるあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 整体  腰痛専門院 癒之気

2022年2月23日水曜日

花粉症シーズン。正しい鼻のかみ方


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



今年の花粉は多いと
患者様から聞きました。
そして子供さん達の間でも
花粉症が多いとも聞いています。


花粉症の症状は大人でも辛いですが
多少の時間は我慢出来たり
気を紛らわせたり出来ますが


お子さん達では我慢出来ずイライラして
勢い良く鼻をかんでしまったり
すすったりしてしまうのでは
ないかと思います。


誤った鼻のかみ方で副鼻腔炎等に
ならない様に正しい鼻のかみ方
をしたいものです。



【正しい鼻のかみ方のポイント】


・鼻は片方ずつかむ。
 その時反対側の鼻を押さえる。

・口からしっかりと息を
 吸ってから鼻をかむ。

・ゆっくり、少しずつ鼻をかむ。

・最後まで強くかみ過ぎない。


特に小さい子供は鼻をかむ事自体
大変難しいものだと思います。


親が片方の鼻を押さえてゆっくりと
少しずつ鼻をかむ事を
教えてあげるといいと思います。


何故、片方ずつ鼻をかむ事が
正しいのかを次回お伝えします。


--------------------------------------------------------------

辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど

自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯

でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ

本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 整体院  腰痛専門 癒之気

2022年2月21日月曜日

緊張している時にトイレが近くなるのは?


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



腎臓で尿が作られて
膀胱に蓄えられます。
尿が溜まって膀胱がある程度まで
膨張すると

おしっこをしたくなる訳です。


緊張している状態では
筋肉が固くなり弾力が
無くなっています。


膀胱にも 膀胱排尿筋 
(ぼうこうはいにょうきん)という
筋肉があり


尿を出す時収縮しています。

この筋肉も自律神経の状態で
緩んだり縮んでいる訳です。


300ミリリットル貯まれば
その刺激が大脳に行き

尿意を催し排出します。
緊張状態では交感神経が優位に働き
筋肉の伸びが悪くなります。


例えば、300ミリリットル
貯められても250ミリリットルで
尿が一杯になったと大脳に伝えたら
尿意を催すのです。


それ自体は病気ではないのですが
常に交感神経が優位な場合が問題です。


--------------------------------------------------------------

マッサージや薬や注射、健康器具など
次から次へと試してみても
腰の不調が改善して行かない・・・

何が悪いのだろうと そう思っている
あなたへ

腰痛に良かれと思って
今やっている事が、もしかしたら
あなたの現在の身体の状態に
合っていないのかも知れません。

ならばこちらの整体を試してみませんか?

福井市 整体院  腰痛専門  癒之気

2022年2月18日金曜日

骨盤の前への傾き【姿勢チェック方法】


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



骨盤が前に傾いている人の特徴は


1.顎を前に突き出すか垂れている

2.横から見て膝が曲がっている

3.お腹が出っ張っている

4.前から見ると膝と太ももが
 内に寄っている

5.足先が少し内を向いている

6.中年の女性はおしりが四角い

7.高齢者の男女では
 お尻の筋肉がタプタプ

8.うつ伏せになると骨盤と
 腰の段差が気になる

9.太ももの横の筋肉が張っている

10.慢性的な腰痛



7つ当てはまれば骨盤が
前に倒れている可能性が高いです。


治療をしていて

何で身体が歪んでいるのだろうとか
普段どの様な姿勢をしているんだろう?
とか気になって

患者さんに聞いたりするのですが
え!何で分かるの?

身体は嘘をつかないものです。


--------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が回復する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも

福井市 整体院  腰痛専門  癒之気