2022年8月10日水曜日

身体のゆがみで熱くなったり寒くなったりする?


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



胸が苦しい、息苦しい


心電図も呼吸器系の検査で
どこも悪くないのに
胸が苦しい・息苦しい事がある。

そんな時は、肩こりの次に
肋骨のゆがみをチェックしてみよう。


もし、ゆがみと猫背があれば
心臓か肺に無理が掛かっている
かも知れません。



・肋骨は肺と心臓を守る


肺と心臓を守る肋骨が歪んでいると
守るものが逆に圧迫します。
直接ではなくても、スペースを狭くして
充分な働きが出来なくなります。


肺は呼吸で酸素を取り入れ
二酸化炭素を身体から捨てています。

この働きをするには肺が膨らんだり
しぼんでいるので充分な
スペースが必要な訳です。


心臓も鼓動している様に動いているので
スペースには余裕が欲しいのです。
ゆったり動いているのが健康的なので

狭いとか圧迫させる、熱いのには
弱いのです。


肝臓の場所、右のわき腹も
よく食べる人は
腫れぼったくなるので
チェックしておきたいです。



・肺の働きが悪くなると


肺の働きが悪くなると
酸素が充分に取り込めないので
活動をたくさん出来なくなります。


大人しいとか元気がないとか
言われる事もあります。


顔色が冴えない

精神疲労

心臓にストレスが掛かる事も

食欲が減る事もあります。


ゆがみが顔色まで悪くする
という事なのです。


--------------------------------------------------------------

マッサージや薬や注射、健康器具など
次から次へと試してみても
腰の不調が改善して行かない・・・

何が悪いのだろうと そう思っている
あなたへ

腰痛に良かれと思って
今やっている事が、もしかしたら
あなたの現在の身体の状態に
合っていないのかも知れません。

こちらの整体で試すのがオススメかも

福井市 整体院  腰痛専門  癒之気

2022年8月8日月曜日

常習性便秘とは その2


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



今回は常習性便秘の原因について
触れて行きたいと思います。



【原因】

(1)便意があるときに我慢する

朝起きた時、食事や冷水を飲むと
「胃ー大腸反射」で
便意をもよおしても
忙しい時間なので我慢したり
又は機会を失った場合。



(2)消化の良すぎる物ばかり食べると

大腸が動く為には消化されにくい
食物繊維も入っていないと
ヌルヌルの腸内の
ドロドロとした食べた物があれば
滑って前に進みにくい事が想像出来ます。


軟らかい物ばかりだと便が溜まり
直腸を圧迫しにくいのでお年寄りは
特に便秘になりやすくなります。



(3)水分を摂らない

水分が少ないと大便が硬くなり
排便が難しくなります。



(4)下剤の乱用

下剤は腸の運動を高めるので乱用すると
腸の粘膜の刺激に対する
感受性が鈍くなり
食べ物が腸の壁を刺激しても
反応が鈍くなります。


運動し過ぎたら身体が熱くなる様に
腸も熱をもって炎症を起こすそうです。
この事で血液が細胞を潤せず
けいれんをします。
それがけいれん性の便秘です。



(5)排便の力が弱い時

排便に成功するには、腹筋や骨盤の筋肉
横隔膜の筋肉等の共同作業での
腸の内容物、便の元を
押し出す事が必要になります。


極度に体力が落ちた時や
度重なる出産、慢性疾患
栄養障害による衰弱で
筋力が弱ると排便する力が弱ります。

胃下垂や腸下垂で起こる
便秘も同じ原因だと考えられます。



(6)女性特有の

女性では月経前、月経中に限って
便秘になったり、妊娠中便秘に
なる場合もあります。



(7)ストレス
苦痛や心配などで胃率神経が乱れると
腸の蠕動(ぜんどう)運動が
強くなったり
弱くなると便秘の原因になります。



【まとめますと】


腸の動きが良過ぎてもダメ
悪過ぎても便秘になるという事です。
排便には腹筋や横隔膜の動きも
関与しています。


慢性便秘のほとんどの原因が
生活習慣が元で起こります。

という事は日頃から
メンテナンスが必要なのです。

治るとか、治らないとかの
問題ではないという事です。
症状に対して理解する事が大切です。


--------------------------------------------------------------
真面目に子供の世話や仕事をしていて
腰を痛めたあなたへ

なかなか腰痛が改善せず
我慢してイライラして家族に
迷惑を掛けるのをもう辞めましょう!

そんな状態のまま放っておかないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 整体院  腰痛専門 癒之気

2022年8月5日金曜日

常習性便秘とは


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



習慣性便秘についてですが


若い女性に多いと聞きましたが
便秘が当たり前になってしまい
身体の異常とも思わない人が
多いそうですよ。


世界で一番臭うのは日本人の女子大生
という様な書籍があった様な・・・。



インスタントラーメンばかり食べて
便秘を放置していると
こういった状況になるそうですね。

ただ、研究する人もご熱心な事です。


又、肉ばかり食べていると
固て臭う便が出ます。
同じ物ばかりの偏食は良くないですね。



【常習性便秘】


便秘は3日以上便が出ない事を意味します。
文献や考え方によって変わりますが

食べた物が便になるまで
約72時間、3日掛かるので
3日と考えます。


出たり出なかったりしてもこの様な状態が
長く続いて胃腸に大きな病気が
ないものを常習性便秘といい
大腸の動きが悪くなって行きます。



医療では2タイプに分けられるそうです。

1.腸の動きが弱って起きるアトニー型

2.腸の運動が病的に高くなったものを
 ケイレン型と言うそうです。


大便の溜まる場所で
上行結腸型・横行結腸型
下行結腸型・S状結腸型の

4つに分類されます。


次回原因について
触れて行きたいと思います。


--------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が回復する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも

福井市 整体院  腰痛専門  癒之気

2022年8月3日水曜日

首と足首は繋がっている


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



首が痛くなる原因に猫背等の
不良姿勢の問題が考えられます。



猫背の人で運動しない人は
足首も硬い事が非常に多いです。

高齢者が一番多いのですが
若い人も足首が硬くて

歩き方がぎこちない人が
増えている様に感じています。



歩き方が分からなければ
靴底を見ると減り方が
激しいのが特徴です。


かかとの外側が少し減るのは
正常だと思うのですが


減っている角度が強く
面積も広い人ほど
ぎこちない歩き方の人が
多いという訳です。


その影響で、膝が伸びない
  ↓
骨盤が前後に傾いて
  ↓
背中が曲がてしまう
  ↓
肩こりになる
  ↓
首のこりや痛みが出る


となるので、首繋がりだけでなく

構造的にも関係しています。


施術では、首から背中までが
メインになりますが
足首の硬さも和らぐと

身体全体的に楽になって来ます。

首の症状がなかなか楽にならない時は
足首の動きをチェックする事も
大切になって来ます。


--------------------------------------------------------------

病院にも真面目に通って
色々な療法を行なったり
薬を飲んだり湿布を貼ったりしても

辛い腰痛が改善されず
悩んでいるあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 整体  腰痛専門院 癒之気

2022年8月1日月曜日

足の太さが左右で違うのは何故なのか?


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



左右の足の太さの違いが
何故起こるのか?


基本的に「利き手」がある様に
足にもクセがあります。


例えば

・階段を上る時どちらの
 脚を先に出すか?

・歩き始めにどちらの足を
 先に踏み出すか?

・ボールを蹴る時は左右どちらの足が
 コントロールが良いか?

・靴下を履く時どちらの足が先か?


等と左右で使い勝手は違うものです。


それは軸足といって身体を支えるのが
得意な足が左右のどちらかにあるので
利き足と軸足で使い方も違います。


使い方が違うので当然肌肉の太さや
代謝の量も左右で違うので
足の太さも違って来るのです。



競輪等機械を使った競技は別として
サッカー選手等は蹴る動作が多く

筋肉が発達する競技ほど
左右の差は大きくなります。


茶道など静かな動きでも
左を軸に動く所作が多いと
身体を支える筋肉が発達するので
足も左右が出来てきます。



逆に足が弱って行くケースで
ケガをした訳でもないのに
膝が痛いとか

この様な場合は
運動不足による筋力の衰えや
膝を支える大腿四頭筋群の
バランスの崩れを考えます。


大腿四頭筋は人体でも
身体を支えたり走ったりする時に
使う力強い筋肉です。



筋肉にも栄養や血液が必要なので
「ケガ」や「運動不足」
ではない場合は
筋肉の栄養状態が悪いと考えます。


栄養を消化吸収しているのは胃腸です。

胃腸の働きを正常に
コントロールする事も
大切になって来ます。


--------------------------------------------------------------

辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど

自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯

でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ

本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 整体院  腰痛専門 癒之気

2022年7月29日金曜日

お腹のプニョプニョ脂肪を減らす


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



特定の場所に脂肪は
付きやすいですよね。
太ももや顔、お尻、そしてお腹です。


お腹周りがブヨっとしていて
掴めたりしていませんか?

そんなあなたにお腹のプニョを
落とすポイントを
お伝え出来ればと思います。



1.腹筋運動でなく有酸素運動をする

腹筋はインナーマッスルを強化しますが
お腹周りの脂肪層には
あまり効かない様です。


一方、有酸素運動はカロリーを
燃焼する唯一の手段で
身体の体脂肪率も下げ、見た目にも
お腹の脂肪が少なくなるのが
分かるかと思います。



2.強めの有酸素運動をする

本当に体重を落としたい人には
有酸素運動のタイプにも
気を付けたい所です。


ジョギングに自転車や水泳とかダンス等
心臓がバクバクなる程度の運動を
1時間以上、週に5回は続けるのが
コツですね。



3. 朝食を食べる

食べる分を減らすとその分体重も
減るのは当たり前ですが、
朝食だけは抜かしては良くありません。


朝食をとる事で代謝活動が始まり
血糖値を管理しお昼までの
エネルギーが保てます。

朝食にはタンパク質と食物繊維を
摂る事を忘れない様にしたいですね。



4.1日3食が良い?!

1日3食は昔からの食事法ですが、
問題なのは時間が空き過ぎて

お腹が空いて次の食事で
食べ過ぎてしまう結果になりがちです。
残業で夕食が遅くなる時は
夕方の間食が有効かも知れません。


3食の間に2回位スナックタイムを設けて
野菜ステックやフルーツ等の
ヘルシーな間食を入れてみよう。



5.2杯以上のお酒を飲んでいませんか?

お酒は1日1杯までにとどめておく事は
健康にも良いだけでなく
お腹周りの脂肪を蓄えない為にも
良いのです。


お酒は何百カロリーもありますから。
1ヶ月程控えるだけでお腹周りが
小さくなったのを実感出来る
かも知れません。



効率良く効果を出したい所ですが
運動だけでプニョプニョが無くなれば
苦労はしません。

簡単に取れないから
皆が困っているのです。


--------------------------------------------------------------

マッサージや薬や注射、健康器具など
次から次へと試してみても
腰の不調が改善して行かない・・・

何が悪いのだろうと そう思っている
あなたへ

腰痛に良かれと思って
今やっている事が、もしかしたら
あなたの現在の身体の状態に
合っていないのかも知れません。

こちらの整体で試すのがオススメかも

福井市 整体院  腰痛専門  癒之気

2022年7月27日水曜日

正しい習慣とは


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



以前にお伝えした事ですが
コロナ禍を通して
色々思う事があり
改めて大切さを感じて


加筆修正を加え再度
お伝えしたいと思います。



正しい習慣というのがありますが


何が正しいかは人それぞれであり
例えば頭痛や腰痛を治したいとか
ダイエットで10kg痩せたいとか


等々何かしらの目標があるとしたら


そうすると今ある習慣を
変えないといけない訳です。


もしかすると
今まで正しいと思っていた習慣が
間違っている習慣なのかも知れない。


しかし、今までの習慣を続けながら
全く違う結果を出そうというのは
物理的に無理である訳で


そんなに神も仏も甘くは無い・・・。


神様も仏様もしっかり
見ているからこそ
今の身体があるのです。



ただ今の習慣のままで
プラスアルファ足すだけで
何とかなる人もいますけど


根本的な問題はほとんど
間違った習慣から来ている事が多く
その習慣を正しく教えてくれる
コーチや師匠の様な存在があれば


あなたの目標の達成の可能性が
大きく広がります。


正しい習慣を知らなかっただけで
知る事によって後はその習慣を
繰り返す事だから複雑さは消えます。


実は自分の目標に近付くのは
そんなに難しい事ではないと
言う人も多いです。



コーチや師匠が導いてくれて
モチベーションを保つ事も出来て
間違った方向に向かった時は
軌道修正してくれる。


私も経験がありますが
1人でやろうとするから
挫折するしモチベーションも
下がるし結局続かなくなる訳で。


しかし正しい方法が分かり
正しい習慣が身に付けば

あなたは良い方向に
向かう事になるのです。


--------------------------------------------------------------
真面目に子供の世話や仕事をしていて
腰を痛めたあなたへ

なかなか腰痛が改善せず
我慢してイライラして家族に
迷惑を掛けるのをもう辞めましょう!

そんな状態のまま放っておかないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 整体院  腰痛専門 癒之気