2017年9月29日金曜日
健康への心得 その4
福井市腰痛専門 整体院 癒之気
岡本です。
出来る所からで、大丈夫ですから
生活の中で、少しずつ取り入れて
頂ければあなたの健康は
好転して行きます。
そして、気分が良ければ
見直して実践し続けてみて下さい。
その4
毎日よく笑おう
最近普段の生活で、笑うという事が
意外にも少ない様ですね。
ましてや声を出して大笑いする様な事
なんて人によっては年に数える程しか
ないかも知れません。
それに比べ
怒ったり悲しんだり苦しんだり
する事の方は圧倒的に
多いのではないでしょうか?
特に、病気や不調やケガ等で
身体の何処かが、痛かったり
辛かったりする状態では
笑えって言っても無理な話だと
思うかも知れません。
ですが、笑う事によってそれらの
症状が緩和したり改善される
としたらどうでしょうか。
以前から、笑うと病気が軽くなる
という事は言われていました。
それで、有名大学の名誉教授の方が
笑いと病気の関係について
実験をされたそうです。
それは糖尿病の患者さんに
集まってもらって漫才を聞いてもらい
その漫才を聞いて笑った後には
劇的に血糖値が下がっていたそうです。
しかも、ゲラゲラと大笑いした方ほど
血糖値の下がり方が大きい
という結果が出たそうですよ。
この実験から
笑うと病気が軽くなるという事も
科学的に証明された訳ですね。
他の研究されている方の実験でも
リウマチの方に集まってもらい
落語を聞いてもらった所
一番強力な痛み止めよりも
痛みの抑制の効果が高くて
しかも、その効果が1ヶ月も持続した
という結果も出ているんですって。
人は怒ったり、悲しんでばかりして
いると明らかに免疫力が低下
しますので、病気だから不調だから
といって悲観し過ぎるのは
良い事ではないと言えますよね。
ですから
病気の時こそ笑う努力をしたいですね。
顔の表情は表情筋と呼ばれる様々な
筋肉の動きによって作られています。
身体のゆがみが大きい方は
表情が作りにくくなるのが特徴で
あったりしますが、これは顔面神経の
働きが鈍くなる為に起こる症状です。
この事から、表情を動かす様に努め
大きく笑う様にするとゆがみや
身体の異常の予防になるのです。
笑う事は様々な病気の改善や予防に
一役買ってくれます。
良く笑った日なんかは
寝付きも良くなりやすいですし
便秘にもいい影響が出ます。
笑うという事にはこんなにも素晴らしい
効果があるのに副作用もなく
福作用がたくさんといった所でしょうか。
それに笑うだけならタダですしね。
日々の生活の中で、不平不満のタネを
探すのではなく、笑える話や出来事を
意識して探す様にしてみて
あなたの周囲の人にも、嘲笑ではなく
良い笑いが提供出来る様な
習慣があるといいですね。
------------------------------------------------
もう痛み止めや湿布では
どうにもならない腰痛でイライラしながら
毎日を過ごしているあなたへ
こちらの整体はいかがでしょうか?
福井市 整体 腰痛専門院 癒之気
2017年9月27日水曜日
健康への心得 その3 続
福井市腰痛専門 整体院 癒之気
岡本です。
出来る所からで、大丈夫ですから
生活の中で、少しずつ取り入れて
頂ければあなたの健康は
好転して行きます。
そして、気分が良ければ
見直して実践し続けてみて下さい。
その3
お風呂に浸かり汗を流す
続き
お風呂に入るのは清潔を保つ為の
習慣の様に思いますが、健康の為にも
欠かせないものだと言えるのです。
入浴は毒落としの効果があります。
その他、重要なポイントとして
入浴による体温調節効果もあります。
人は、一日中体温が一定な訳ではなく
活動時間には当然、体温が高く
休息する時には、体温が低くなる様に
遥か昔から手順化されているので
眠りに入る為には体温を下げる
必要があります。
食事や入浴をすると体温が上昇します。
体温は、平常よりも上がった後の方が
下がりやすくなる仕組みの様ですので
可能なら入浴後に、体温が下がる時を
見計らって床に入れば短時間で
入眠が出来ます。
疲れているのに中々寝付けない
そんな事もあると思います。
結構辛いですよね。
お風呂に入る時間を惜しんで
床に入っても、寝付けないのでは
意味がありませんね。
そんな場合は眠りを誘う為に
風呂温度をぬるめにするのも
1つの方法です。
ここで、熱いお風呂に
入ってしまうと体温が下がるのに
時間が掛かりますから眠りに入る
時刻も遅れてしまいます。
逆に、これから活動する朝とかに
お風呂に入るのなら風呂温度を高めに
設定するとシャキシャキっとしますね。
体温の変化する仕組みを上手に
利用してあげると、身体に無理が
掛からないので楽な生活を送れます。
この仕組みに反し過ぎて、不規則な生活
ばかりしているとアクセルとブレーキを
同時に踏む様に、身体にはとても
負担を掛ける様になります。
そうして行くうちに、本来のリズムが
崩れて自律神経の失調を招きます。
自律神経に問題があると診断されている
場合でも体温調節を意識して
生活する事は症状改善に役立ちます。
多くの方がすごいスピードで生活する
習慣が身に付いていますので
お風呂に浸かって目を閉じて
ゆったりとした呼吸で30秒から60秒ほど
瞑想してみるのもいいですね。
たった30秒くらいであっても心が
リラックス出来る時間を持つ事は
ストレス軽減にはとても有効です。
病気や不調の原因を
なんでもかんでもストレスだけに
求める考え方には疑問ですが
日常的にストレスを解放する
手段や引き出しを持っている事は
健康には欠かせない大切な
要素であると思っています。
〈注意点〉
・夜、寝る前の風呂温度は
基本的にはぬるめにする。
・シャワーではなくお風呂に
浸かる事が重要です。
・高齢の方や幼児はお風呂での
事故のケースが少なくないので
十分用心する。
・無理に長湯はしない
・連日徹夜とか、極端に疲れ過ぎている
場合や深酒している場合は風呂場で
眠ってしまうと危険ですので入浴は
避けた方がいいかも知れません。
------------------------------------------------
スポーツをしていても
腰痛で満足に力を発揮出来ないと
お悩みのあなたへ
ひょっとすると身体のゆがみが
原因かも知れません。
それを整体で解決するならこちら
福井市 整体 腰痛専門院 癒之気
2017年9月25日月曜日
健康への心得 その3
福井市腰痛専門 整体院 癒之気
岡本です。
出来る所からで、大丈夫ですから
生活の中で、少しずつ取り入れて
頂ければあなたの健康は
好転して行きます。
そして、気分が良ければ
見直して実践し続けてみて下さい。
その3
お風呂に浸かり汗を流す
お風呂に入りましょうという事です。
お風呂の効能は
1.毒落とし
2.血行促進
3.精神的リラックス
4.発汗促進
5.体温調節
など
入浴で全身の血行が良くなるのは
イメージ出来ると思います。
以前にもお伝えしたと思いますが
血行が悪い状態では
内臓の働きも鈍って来ます。
内臓が本来の働きをしてくなければ
病気を作り出す事に繋がりますので
入浴で血行促進していく事は
病気予防にはとても重要な
部分だと考えています。
特に夏場、1日中冷房を入れた
室内の環境で汗を掻かない様な
生活を送っている方などは
強制的にでも、1日1度は
全身の血行を促してあげる
必要があるでしょう。
血行を促進する事により
自律神経を整える効果もありますが
夏に身体を冷やしたままで
生活をしているようであれば
秋からの健康が備わりません。
体温より高めのお湯につかれば
汗も出て来ます。
発汗促進、血行促進という
意味からでも入浴は
簡単で手間の少ない方法でしょう。
そして温泉なんかも身体を温める
効果の方が断然重要な様です。
慢性的な腰痛等の場合でも
お風呂で温まると、痛みが和らぎます。
それと、以外と見落としがちなのが
毒落としの効果の所です。
入浴するのは、清潔を保つ為の
習慣の様に思いますが
実際は、健康の為に欠かせない
ものだとも言えるのです。
身体がすっかり疲れた時は
皮膚には疲労物質が溜まっています。
それを洗い落してから寝ると
疲れの取れ具合が違います。
疲れている時こそ毒素をなるべく
綺麗に洗い流して寝るのが
大事なんですね。
それの他に、汗を掻いた皮膚には
雑菌が繁殖して毒素を出しています。
それに汗腺という所から体内の毒が
出るのも、毒を出し皮膚の雑菌を
殺す為でもあると言われている
私達にとってはありがたい機能です。
ただ、この雑菌や毒が肌に残ったまま
ですと皮膚病になる場合があります。
私個人的には、入浴というのは
毒をフツフツと煮出している感じが
あってシャワーで身体を流すよりも
毒落としの効果は高いと思っています。
次回に重要なポイント等を
お伝えしたいと思います。
-----------------------------------------------
慢性化しているぎっくり腰から
解放されたいあなたへ
薬や湿布でずっと誤魔化すよりも
今から改善しませんか?
整体ならこちらがオススメかも
福井市 整体 腰痛専門院 癒之気
2017年9月22日金曜日
健康への心得 その2 続
福井市腰痛専門 整体院 癒之気
岡本です。
出来る所からで、大丈夫ですから
生活の中で、少しずつ取り入れて
頂ければあなたの健康は
好転して行きます。
そして、気分が良ければ
見直して実践し続けてみて下さい。
毎日良く歩こうの続き
身体を冷やすのは良くない
と言うのは冷えは血流障害を
起こすからなんですよね。
血行が良くなる事で、
血栓が出来にくくなります。
例えば、手術後間もない時期に
その患者さんに歩いてもらうのは
血栓を予防する為でもあると言えます。
そして静脈血の流れが良くなると
静脈にリンパ液というのが
流れやすくなります。
その結果として
免疫力が高まって来ます。
それに歩行によって汗を掻く事も
健康維持には重要です。
この様な事が、歩くのは何よりの
健康法であると言われたりする理由です。
歩く時の注意点
・なるべく車等の少ない
空気の綺麗な道を選ぶ
・かかとから強く着地し過ぎない
(膝や腰の負担が大きくなります)
・荷物を手に持ったり、肩に掛けた
状態ではバランスが上手く取れないので
長時間は歩かない様に
・なるべく大股で歩ける様な靴を選ぶ
(履き慣れていてもヒールが高いのは
適しません)
・水分補給はこまめに行う
・陽射しの強い、気温の高い場合は
日射病や熱中症に注意する
・夜間歩く場合はシューズや
明るい色の服に反射テープ等を
付けたりして人目に付きやすくする
正しい歩き方をする為に
・ハイキングに出掛ける様な
気持ちで楽しく歩く
・自然な感じで背筋を伸ばして手ぶらで
手を振ってなるべく大きな歩幅で歩く
・汗ばむ位のスピードを意識して歩く
------------------------------------------------
腰痛を我慢しながら
毎日子供の事や仕事に
追われているあなたへ
今動けなくなったら家族の将来は
どうなりますか?もし、そんな不安を
1ミリでも感じているのなら
こちらの整体を試してみませんか?
福井市 整体 腰痛専門院 癒之気
2017年9月20日水曜日
健康への心得 その2
福井市腰痛専門 整体院 癒之気
岡本です。
出来る所からで、大丈夫ですから
生活の中で、少しずつ取り入れて
頂ければあなたの健康は
好転して行きます。
そして、気分が良ければ
見直して実践し続けてみて下さい。
その2
毎日良く歩こう
足は第二の心臓と呼ばれているのは
ご存知だと思います。
それ程、人間にとって足というのは
重要な機能を持つと言う事なんですね。
人間の身体は、心臓ポンプの働き
によって全身に血液が流れています。
そんなに大きくない心臓だけで
十分に身体の隅から隅まで血液を
流すのはとても大変な事なのです。
下半身の血液が心臓まで
帰ってくるのは重力の関係上、
上半身よりも更に大変な事です。
その為、足の静脈血は2つの
ポンプの補助で心臓へ
還流される様になっているのです。
その2つの内、1つが足の筋肉ポンプです。
それで歩く事によって足の骨格筋が
収縮して静脈を圧迫し、
心臓へ戻るという流れです。
そしてもう1つのポンプの
役割をしているのが
横隔膜です。
呼吸をする時に、この横隔膜が
上下する事により静脈血が
吸い上げられる様になって
心臓へと戻ります。
要するに、良く歩いて足の筋肉を使う事と
歩行するという全身運動によって
そして深い呼吸をする事で、
平静時よりも一段と血行が良くなるのです。
やはり血行が悪いと
自然治癒力と呼ばれる私達の大事な
メンテナンス機能が働いてくれません。
それに内臓も本来の働き・動きが鈍ります。
ですから身体を冷やすのは良くない
と言うのは冷えは血流障害を
起こすからなんですよね。
次回この続きで
歩く時の注意点等を
お伝えしたいと思います。
------------------------------------------------
スポーツをしていても
腰痛で満足に力を発揮出来ないと
お悩みのあなたへ
ひょっとすると身体のゆがみが
原因かも知れません。
それを整体で解決するならこちら
福井市 整体 腰痛専門院 癒之気
2017年9月18日月曜日
健康への心得 その1 続
福井市腰痛専門 整体院 癒之気
岡本です。
出来る所からで、大丈夫ですから
生活の中で、少しずつ取り入れて
頂ければあなたの健康は
好転して行きます。
そして、気分が良ければ
見直して実践し続けてみて下さい。
前回の続きです。
汗は毒出しですから汗を意図的に
出す様にする事で汗腺を刺激出来ます。
これが交感神経というものを
刺激する事になるので本来の
免疫機能を回復する事に繋がり
様々な健康障害の予防に
役立ってくれるのです。
歳を重ねると汗の量が減って来ます。
しかし、若年層であるのに
汗が出にくいのは、若年で起こる
老化と考えられます。
ですので最近汗を掻かなくなったな~
という自覚があれば
危険信号とも言えるでしょう。
特に夏に汗を掻く事が秋からの
健康を作るとも言われています。
真夏は終わりましたが、今からでも
意識して良く身体を動かして
しっかりと汗出しに励んでみましょう。
冷房ばかりで毛穴が閉じたままだと
毒が汗と一緒に出てくれません。
運動で汗を出す暇が無かった日は
せめてしっかりお風呂に浸かりましょう。
1日1回は汗を出す工夫と努力が
大切です。ということで「汗は毒出し」
汗を掻いたら「良かった」ですね。
汗を掻く時に注意したい事
・汗を掻いたら水分補給は必須です。
それほど喉の渇きを感じなくても
水を飲むようにしましょう。
水分補給は水が望ましいですが
せめてお茶にしましょう。
ビールやコーヒー等ではいけません。
・身体を圧迫し過ぎると、その個所は
汗が出にくくなるので身体を締め付ける
服装は避けましょう。ラップで巻いても
汗の増量は期待出来ません。
汗を出すなら運動(まずは歩く事)
それとお風呂ですね。
・二日酔いにサウナは身体にとても
負担を掛けます。アルコールや
二日酔いを起こす原因物質の
ホルムアルデヒド等は
汗腺からは排泄されません。
・女性の方はサウナで感染症に
かかりやすいので注意です。
タオルなど共有しない施設で
サウナを利用しましょう。
・汗を出せない方は、熱いお風呂や
サウナで熱中症や立ちくらみがしたり
する場合があって危険ですので
無理は禁物です。
-----------------------------------------------
腰痛の事で1日中頭の中が
一杯のあなたへ
薬や湿布では解決しない
あなたの問題を今から改善しませんか?
整体ならこちらがオススメかも
福井市 整体 腰痛専門院 癒之気
2017年9月15日金曜日
健康への心得 その1
福井市腰痛専門 整体院 癒之気
岡本です。
今回を始めとして
健康になる秘訣、心得等を定期的に
お伝え出来ればと思っています。
出来る所からで、大丈夫ですから
生活の中で、少しずつ取り入れて
頂ければあなたの健康は
好転して行きます。
まずその1
毎日、汗をよく掻く
汗と言えば、やっぱり夏場。
ああ~ 汗って嫌だな~って
普通は思いますよね。
私は、汗っかきな方なので
汗が大嫌いでした。
汗の重要性を知るまでは。
しかし、発汗作用というのは
体温調節だけでなく、身体から毒を
出してくれるので健康には
欠かせない機能なんですね。
現在ですが、水銀・カドミウム・鉛等の
有害な金属類が汗として
出る事が確認されています。
アルコール等は、尿として
排泄されますので、毒が出ると言っても
何でも汗として出る訳でもありません。
汗腺という線がありますが
汗腺は交感神経の支配を受けています。
この交感神経の神経伝達物質は
アセチルコリンと呼ばれる物質です。
コリン性蕁麻疹というのがありますが
1つにはこのアセチルコリンが
関与しているとも考えられています。
身体のゆがみがひどい方は
アセチルコリンの働きが弱くなっていて
汗が出にくいのが特徴だと言えます。
その場合汗を掻こうとしても
汗が出にくいですから体温が上がると
体内に熱がこもってのぼせてしまいます。
そうなると、辛いのもあって
出来るだけ体温が上がらない様な
生活をしたくなります。
それで運動はしない、お風呂は
カラスの行水が当たり前といった
形になるのです。
これだと汗は出ませんし
汗が出なければ毒が出ません。
これが悪循環になるのです。
次は、汗を掻く時の注意点や工夫等を
お伝え出来ればと思います。
------------------------------------------------
腰痛を我慢しながら
毎日子供の事や仕事に
追われているあなたへ
今動けなくなったら家族の将来は
どうなりますか?もし、そんな不安を
1ミリでも感じているのなら
こちらの整体を試してみませんか?
福井市 整体 腰痛専門院 癒之気
登録:
投稿 (Atom)