2021年6月21日月曜日

身体に優しいアイスの食べ方?


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



段々と気温も上がって来て
アイスクリームが冷たくて
美味しいですね。


ただ食べ過ぎるとお腹も冷え過ぎるので
食べ過ぎには注意です。

太ってしまうから?
歯に染みるから?
ベロが青くなるから?

何故かと言うと


真夏の水分補給はとても大切です。
氷菓子はカップに入った
クリームよりも水分が多くて

夏場なので普段より
どうしても水分を多く摂ります。

そこに氷菓を口にすると、
水分を多く摂ってしまう訳です。


肝心なご飯が
食べれなくなってしまうので

口当たりが良い物ばかり食べずに
ご飯との兼ね合いを考えて
食餌をして欲しいと思います。



一番身体に優しいアイスは
ソフトクリームです。
機械からからニュルニュルッと
出てくるあのアイスです。


空気を多く含むのでお腹に入っても
優しく身体を冷やしてくれる訳です。

氷だとダイレクトに胃を冷やすので
冷えも身体には負担になります。



ソフトクリームよりも身体に良いのは
アイスではありませんが

あんみつ、ところてんが
身体をゆっくり冷やしてくれます。

急に身体を冷やすと反作用で
身体を温めようとし始めてしまいます。

ゆっくり冷えると
温める作用も緩やかになる訳です。


それにあのプルプルが
保冷剤の働きをしてくれるので
長い時間身体を冷やしてくれるのです。


--------------------------------------------------------------

マッサージや薬や注射、健康器具など
次から次へと試してみても
腰の不調が改善して行かない・・・

何が悪いのだろうと そう思っている
あなたへ

腰痛に良かれと思って
今やっている事が、もしかしたら
あなたの現在の身体の状態に
合っていないのかも知れません。
ならばこちらの整体を試してみませんか?

福井市 整体院  腰痛専門  癒之気

2021年6月18日金曜日

肩こりを左右で分けて考えてみる



福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



肩がこるのは、身体の不調の
とばっちりで硬くなっている事があります。

ホルモンも体内のいろんな場所で
分泌されていますが


何かの、刺激に対して身体を
安定させ様とする働きがあります。
多くても少なくても
身体には害になるのです。


今回は
右肩こりの傾向、左肩こりの傾向
について考えてみたいと思います。



【右肩こりの傾向】


・脂っこい物、甘い物を
 たくさん食べている


・運動不足になっている



・食事量は変わらないけど
 消化能力が落ちている時
 (心配事や寝不足等々)


・ストレスを発散出来ない時


・胆のう、肝臓の放散痛がある


・胆石・脳血管障害


・どちらかというと女性に多い




【左肩こりの傾向】


・夜遅い食事になっている


・晩飯で味の濃い物
 脂っこい物を摂っている


・食物繊維が過剰摂取になっている


・悩みがなかなか解決しない


・長く体調を崩したり、病気をした


・体力が落ちたと自覚がある


・胃の上部、すい臓
 左肺・左気管支の不調がある



あくまでもですが
この様な方向性があります。

全体として
右の肩こりはストレッチを主に
身体を見つめ直し

左の肩こりは生活習慣を主に
振り返ってみると

いいかも知れません。


--------------------------------------------------------------

マッサージや薬や注射、健康器具など
次から次へと試してみても
腰の不調が改善して行かない・・・

何が悪いのだろうと そう思っている
あなたへ

腰痛に良かれと思って
今やっている事が、もしかしたら
あなたの現在の身体の状態に
合っていないのかも知れません。

ならばこちらの整体を試してみませんか?

福井市 整体院  腰痛専門  癒之気

2021年6月16日水曜日

力を抜くのは難しい?


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



「身体から力を抜いて下さい」


先日も治療中患者様に言いました。


あなたはそう言われて
上手に出来るでしょうか?


筋肉に無駄に力が入っていると
肩凝りの原因になったり
疲れが抜けにくくなったり

リラックス出来ない為
副交感神経が上手く働かない等
様々な問題が起きて来ます。


でも、多くの人が身体に
力が入っている事を自覚していません。


「力を抜いて下さい」と言われても
なかなか上手に脱力出来ないものです。


ですから、普段から寝る前等に
身体の力を抜く体操やストレッチを
行っておく事も大切です。



ここでは簡単なストレッチを
ご紹介しますね。


肩・足・全身の3種類です。

肩は、両肩を目いっぱい上に引き上げて
数秒キープしてからストンと
力を抜いて肩を落とします。
これを2〜3回繰り返してみて下さい。


足は、仰向けになって
足を伸ばした状態で足先を反らし
アキレス腱とふくらはぎを伸ばします。

そのまま5秒キープして一気に脱力し
10秒位力の抜けた感覚を意識して下さい。
これも2~3回繰り返します。


最後は全身です。
これも仰向けの状態で
バンザイの体勢で両手を上に
目一杯いっぱい伸ばし
足は先程と同様に足先を反らして
ふくらはぎを伸ばします。


この体勢を5秒キープしたら
一気に全身の力を抜きます。

この時は、ベッドに身体が沈み込む様な
感覚をイメージします。

筋肉から無駄な力が抜けると
呼吸が深くなり睡眠の質も改善します。


それに疲れにくくなり
肩こりや腰痛予防にも
なりますから興味のある方は
試してみて下さい。


--------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が回復する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも

福井市 整体院  腰痛専門  癒之気

2021年6月14日月曜日

成人のアレルギー


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



あなたは大人になってから急に
食べられなくなった物はありますか?


大人の食物アレルギーは
小麦・果物・甲殻類が一般的に多く
中でも果物アレルギーは花粉症や
その他アレルギーと連動するケースが
多いと言われています。


症状は、粘膜の腫れや痒み、蕁麻疹
腹痛、嘔吐、下痢等が挙げられます。


大人の食物アレルギーの大きな特徴は
アレルゲンの食べ物そのものが原因でなく


その前に花粉やゴム(ラテックス)の
アレルギーを発症した事にょって

それと似たタンパク質を持つ
食品に対してもアレルゲン反応を
起こす場合がある訳です。


例えば、ブタクサの花粉なら
スイカやメロンとか

ハンノキの花粉なら
りんごや桃、サクランボ等。

又、ゴム(ラテックス)なら
キウイやバナナ、アボカド等となり


必ずしもアレルゲンとなる
フルーツの経口摂取が最初の原因
とは言えない訳です。


もし何かしらの自覚症状があれば
自分の本当のアレルゲンが
何か調べてみるのもいいかも
知れませんね。


--------------------------------------------------------------

病院にも真面目に通って
色々な療法を行なったり
薬を飲んだり湿布を貼ったりしても

辛い腰痛が改善されず
悩んでいるあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 整体  腰痛専門院 癒之気

2021年6月11日金曜日

熱中症予防の正しい水分補給


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



熱中症対策として最も欠かせないのは
水分補給な訳です。

それも単に水分を取れば良いと
いう訳ではなく、いつ、何を
どの位摂取するのかが大切です。

正しい水分補給のポイントを
考えて行きたいと思います。



・喉の渇きを感じる前に水分補給
 多くの量を一気に飲まない


脱水症状はなかなか自分では
気付きにくいものです。
喉が渇いたと感じる頃には、
実はすでに軽い脱水症状にある訳です。


屋外はもちろん、室内でも小まめに
水分補給が大切です。

又、喉の渇きを感じてから
多量の水分を一気に飲んでしまうと
胃に負担が掛かり、胃痛やだるさの
原因になる場合があります。

一度に飲む量は150cc~200cc程度とし
1日の中で何度も小まめに
飲むように習慣付けしましょう。



・連続して冷えたものは控える
 アルコールやカフェインは
 水分補給にならない


キンキンに冷えた飲み物は
暑い時には美味しく感じますが
常に冷えた物ばかり飲むと

胃の働きを悪くして下痢や夏バテを
招く原因になります。


日本酒やビール等のアルコール
コーヒーや紅茶、緑茶等の
カフェインは利尿作用がある為
身体から水分を排出してしまいます。


更に汗をかいている場合より多くの
水分が失われ脱水症状を促進する訳です。

アルコールやカフェインを摂取した後は
それと同じ量か少し多い位の
水を飲む様に心掛けましょう。



・たくさん汗をかいた時には
 ナトリウム(塩分)の補給を


大量の汗をかいた時は
水分と共に塩分も失わ れます。
体内の塩分濃度が低くなると

脱力感やけいれん、意識障害等が
起こる「低ナトリウム血症」を
引き起こす危険性が高くなります。


水だけでなく、スポーツ飲料や
食事等からの塩分補給も大切です。

ただ、普段からスポーツ飲料等を
飲みすぎると塩分や糖分の
過剰摂取となり高血圧や糖尿病等の
疾患の原因になるので
注意が必要です。


--------------------------------------------------------------

辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど

自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯

でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ

本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 整体院  腰痛専門 癒之気

2021年6月9日水曜日

普段から心掛ける熱中症対策


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



熱中症は、ちょっとした注意で
防ぐ事も出来ます。
基本的には室内熱中症対策と同じです。

いつでも出来ると思って面倒になり
意外とやらないものですが
やはり普段から心掛ける事が大切です。




【服装の工夫を】

体温調整がしやすい様に
通気性の良い洋服を着て、
外出時には帽子をかぶるのも1つです。




【小まめな水分補給 】

喉が渇いたと感じた時には、
すでに水分不足になっているので
定期的に水分を補給心掛ける。

特に今からは汗と一緒に
塩分が失われるので
スポーツドリンク等を水で
2倍位に薄めた物がおすすめです。

スポーツドリンクは
糖分が多く含まれているので
注意が必要です。




【日頃から体調を整えておく】

睡眠不足や風邪ぎみ等
体調の悪い時は暑い日中の外出や
運動は控えたり
短時間で済ませる様にする。

日頃から体調を整えておくのが
有効な手段です。整体等を利用して
疲れを取り除いておくのも大切です。




【年齢も考慮に入れて無理はしない】

体内の機能が発育途中の子供や
体力が衰えはじめた高齢者は
熱中症になりやすいので

年齢を意識して無理せず
予防を心掛ける事も大事です。



・熱中症予防の食べ物や飲み物


汗で失われやすい
カリウム・ミネラル 等。

疲労回復をサポートする
ビタミン B1、クエン酸。

体温調整に役立つマグネシウム 。

シミやメラニンを抑える
ビタミンC等を多く含む
食品・飲料がいいですね。



基本的にはこだわらず、何でも
バランス良く食べるのが大切な訳で
これらも1部として参考に
してもらえればと思います。


トマト、スイカ、バナナ
レモン、じゃがいも、豚肉
梅干し、冷たい味噌汁や
大豆等の発酵食品



暑い時は食欲も落ち気味になる事も
ありますが栄養とバランスの良い

食事を心掛けて夏の暑さに負けない
身体作りを今から行いたいですね。


--------------------------------------------------------------

真面目に子供の世話や仕事をしていて
腰を痛めたあなたへ

なかなか腰痛が改善せず
我慢してイライラして家族に
迷惑を掛けるのをもう辞めましょう!

そんな状態のまま放っておかないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも

福井市 整体院  腰痛専門 癒之気

2021年6月7日月曜日

知って得する熱中症のタイプ


福井市の整体院 腰痛専門 癒之気
岡本です。



前回までは室内熱中症の内容でしたが
今回は外での熱中症について
お伝えして行きます。


熱中症は大体4つに分類され
これを知っているか、知らないかでも
対策の仕方が変わって来ますので
参考にしてもらえればと思います。



1.熱けいれんタイプ

・けいれん
・筋肉の痛み
・手足がつる


けいれんしている部分をマッサージする。
又身体の特定の部分が冷えている場合
その部分もマッサージを行う。



2.熱疲労タイプ

・頭痛
・集中力低下
・倦怠感


まず仰向けに寝かせる。
少しずつ薄い食塩水か
スポーツドリンクを
何回かに分けて補給する。



3.熱失神タイプ

・めまい
・顔面蒼白
・一時的失神


皮膚の薄い関節等を
集中的に体を冷やす。
この時は、身体の表面だけ冷やし
震えを起こさせない事。



4.熱射病タイプ

・ふらつく
・体温が高い
・意識障害


この場合はすぐに病院へ行く。

無理な水分補給は危険です。
吐いてしまった場合は
喉を詰まらせない様に
横向きに寝かせる様にする。



タイプ毎にそれぞれ対応が
違って来ますので注意が必要です。 

もちろん熱中症にならない事が
大切ですが、もしもの時に備えて
知識を持っておく事も又大切です。


--------------------------------------------------------------

マッサージや薬や注射、健康器具など
次から次へと試してみても
腰の不調が改善して行かない・・・

何が悪いのだろうと そう思っている
あなたへ

腰痛に良かれと思って
今やっている事が、もしかしたら
あなたの現在の身体の状態に
合っていないのかも知れません。

ならばこちらの整体を試してみませんか?

福井市 整体院  腰痛専門  癒之気