2025年2月5日水曜日

腰痛改善のカギは『自然治癒力』!薬に頼らない方法


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。


あなたは

「なかなか腰痛が治らない…」
「湿布やマッサージでは改善しない…」 

そんな悩みを抱えていませんか? 


実は、 腰痛改善のカギを握るのは
私たち自身の「自然治癒力」
なのです。




自然治癒力とは体が本来持っている「
自ら回復する力」の事。

例えば、風邪をひいても
数日で治るのは免疫機能が働いて
回復しているからです。


実は、腰痛も同じで
体の自然な回復力が正常に働けば
痛みは軽減し改善して行きます。




しかし、現代社会ではストレスや
運動不足、食生活の乱れ等が影響し

自然治癒力が低下しやすい
環境にあります。

すると、回復に時間が掛かり
腰痛が慢性化する原因になるのです。




🔹 腰痛が自然に治る仕組み

私達の体は、痛みや炎症を感じると
自動的に回復しようとする力を
働かせます。

血流が促進され筋肉や神経の損傷を
修復する事で腰痛は少しずつ
改善して行きます。


しかし、自然治癒力が低下すると
この回復のプロセスがスムーズに
働かなくなります。

例えば、血流が悪くなると
炎症が長引き痛みが
改善しにくくなるのです。



🔹 自然治癒力が低下するとどうなる?

・腰痛が長引く(慢性化する)

・筋肉が緊張しやすくなり
 さらに痛みが悪化する

・血流が悪化し炎症がなかなか引かない


つまり、腰痛を改善するためには
自然治癒力を高める事が重要なのです。




自然治癒力が低下する原因とは?

自然治癒力が低下すると
腰痛が長引いたり慢性化したりする
原因になります。

では、なぜ私達の自然治癒力は
低下してしまうのか? 

その主な原因を見行きましょう。。




1. ストレスによる自律神経の乱れ

ストレスがたまると自律神経の
バランスが崩れ交感神経が
優位になりやすくなります。


交感神経が優位な状態が続くと
血流が悪化し筋肉が
緊張しやすくなる為
腰痛が悪化するのです。

更に、ストレスは睡眠の質にも
影響を与え回復力を低下させます。

対策:

深呼吸やマインドフルネスで
リラックスする

趣味の時間を確保し
ストレス発散を意識する




 2. 運動不足と筋力低下

長時間座りっぱなしの生活や
運動不足は腰回りの筋力低下を
招きます。 

すると姿勢を支える筋肉が弱まり
腰にかかる負担が増加。

結果的に自然治癒力の働きが鈍り
腰痛が慢性化してしまいます。

対策:

毎日少しでも歩く時間を作る
(1日30分のウォーキングなど)

簡単なストレッチを習慣化する



3. 睡眠不足と質の低下

睡眠は体を回復させる
最も重要な時間です。

睡眠の質が悪いと成長ホルモンの
分泌が減り筋肉や神経の
修復が遅れます。

更に浅い睡眠が続くと痛みに対する
感受性が高まり腰痛を感じやすくなる
という研究結果もあります。


対策:

寝る1時間前にはスマホやPCを控える

ぬるめのお風呂に入ってリラックスする



4. 食生活の乱れ

私達の体は食べたもので作られます。

特に炎症を抑える栄養素が不足すると
腰の痛みが長引く原因になります。

例えば、ビタミンD、マグネシウム
オメガ3脂肪酸等が不足すると
炎症が治まりにくくなるのです。


対策:

青魚やナッツ類を積極的に摂る
(オメガ3脂肪酸が豊富)

野菜や果物をしっかり食べ
ビタミン・ミネラルを補給する



5. 姿勢の悪さと長時間のデスクワーク

デスクワーク等で長時間
同じ姿勢を続けると腰の筋肉が
硬くなり血流が悪くなります。

 更に猫背や反り腰の姿勢が続くと
腰に余計な負担が掛かり
痛みが出やすくなります。


対策:

1時間に1回は立ち上がって体を動かす

正しい姿勢を意識し座る時は
クッションを活用する



どうすれば自然治癒力を
高められるのか? 

次回食事や生活習慣について
深掘りして行きます。


--------------------------------------------------------------

マッサージや薬や注射、健康器具など
次から次へと試してみても
腰の不調が改善して行かない・・・

何が悪いのだろうと そう思っている
あなたへ

腰痛に良かれと思って
今やっている事が、もしかしたら
あなたの現在の身体の状態に
合っていないのかも知れません。

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年2月3日月曜日

腰の辛さは『重心』で解決!今すぐ試せる改善法


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。


重心のズレを改善するには
日常生活の中で正しい姿勢を
意識する事が大切です。


簡単に実践出来る
重心を整える立ち方・歩き方
エクササイズをご紹介します




1.正しい立ち方のポイント

足を肩幅程度に開く。
(狭すぎず広すぎず)

つま先と膝を正面に向ける。
頭のてっぺんが天井から
引っ張られるイメージで立つ


お腹を軽く引き締め背筋を伸ばす。
かかと、親指の付け根
小指の付け根の3点で
均等に体重を支える。




2.正しい歩き方のポイント

基本的にはかかとから着地し
つま先でしっかり蹴る。


腕を自然に振り背筋を伸ばす
内股・ガニ股にならない様に注意。

左右の足にバランス良く
体重を乗せる。




3.重心を整える簡単エクササイズ

✅ ペンギン歩き(骨盤を整える)

足を肩幅に開き
つま先をまっすぐ前に向ける。

軽く膝を曲げ
骨盤をまっすぐ立てる。


そのままゆっくり小さな歩幅で
歩く(ペンギンの様に)

30秒〜1分ほど続ける。


・効果
骨盤の安定・重心バランスの改善



✅ かかと上げ
(ふくらはぎ&足裏を鍛える)

両足を腰幅に開いて立つ
かかとをゆっくり持ち上げ
つま先立ちする。

3秒キープした後
ゆっくりかかとを下ろす。

10回×2セット


・効果
足裏のバランス力アップ
歩行時の重心安定




・日常生活で意識すべき事

1.片足重心で立たない

2.座る時も骨盤を立てる意識を持つ

3.長時間同じ姿勢を続けない
(こまめに動く)


これらの習慣を取り入れる事で
体の重心が整い腰の負担が
軽減される様になります。


--------------------------------------------------------------

真面目に子供の世話や仕事をしていて
腰を痛めたあなたへ

なかなか腰痛が改善せず
我慢してイライラして家族に
迷惑を掛けるのをもう辞めましょう!

そんな状態のまま放っておかないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年1月31日金曜日

腰の辛さは『重心』で解決!


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



腰の辛さや違和感を感じる人の
多くは「重心のズレ」 が
原因かも知れません。


普段、何気なく立ったり
歩いたりしていると

自分の重心がどこにあるのか
意識することは少ないですが

 重心が前後左右に偏ると
腰に負担が掛かりやすくなるのです。



本来、 人間の体は骨盤の上に
背骨がまっすぐ乗る状態が
理想的です。

しかし、次の様な姿勢を
とっていませんか?


✅ 片足に体重をかけて立つ

✅ 猫背や反り腰になっている

✅ 長時間同じ姿勢を続けている


こうした姿勢を続けると
 腰に余計な負担が掛かり
痛みの原因になります。

逆に重心を正しく整えるだけで
腰の辛さが軽減される
可能性が高い のです。




腰の辛さだけでなく
重心のズレは全身に悪影響を
及ぼす事があります。

例えばこんな症状に心当たり?


・肩こり・首の痛み 

頭の位置がずれる事で
首や肩に負担が集中


・膝や足の痛み

片側に体重を掛けるクセがあると
膝や足首に負担が掛かる


・疲れやすい、姿勢が崩れやすい 

体がバランスを取ろうとする為
余計な筋肉を使う




特に、デスクワークや
長時間のスマホ使用によって
猫背になり前重心になってしまうと


 腰・肩・首への負担が増大します。
これは、現代人にとって
避けられない問題かも知れません。


更に歩き方や立ち方のクセによって
片側の筋肉ばかり使う様になると

左右のバランスが崩れ
慢性的な痛みの原因になります。




簡単チェック!
あなたの重心はズレている?


1.立ち方チェック
(壁を使う方法)


壁に背中をつけて立つ

かかと・お尻・肩甲骨
後頭部を壁につける。


自然に立った状態で
腰と壁の間にどの位の
隙間があるか確認。


・指が2〜3本入る位
    ↓
 正常な重心バランス


・隙間が広すぎる
(手のひらが入る)
    ↓
  反り腰の可能性
 

・隙間がほぼない
 背中が丸まる
   ↓
 猫背の可能性



2.片足立ちチェック


両足をそろえて直立し
片足を軽く上げる。

目を閉じて
10秒キープ出来るか確認。


・ぐらつかずにキープ出来る 
     ↓
 重心バランスが良い


・すぐにフラつく
 片側だけ安定しない 
     ↓ 
 重心のズレがある可能性



3.歩き方チェック

歩いた後の靴底をチェック。


・かかとや外側だけが減りやすい
     ↓
 重心が偏っている可能性


・均等にすり減っている 
     ↓
  バランスが良い



この様に立ち方・歩き方
片足立ちのチェックをする事で

重心のズレを簡単に確認出来ます。


もしズレていると感じたら
重心を整えるトレーニングを
取り入れてみましょう。



次回は

今日から出来る
重心を整える改善法

お伝えします。


--------------------------------------------------------------


ぎっくり腰を繰り返し
痛み止めで今迄は何とか
その場をしのいで来たけれど


最近薬を飲んでも、注射を打っても
効かなくなってお悩みのあなたへ


本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま放っておかないで


読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらで整体を試すの解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年1月29日水曜日

腰痛が膝や肩に広がる痛み予防法


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



腰痛をかばう事で膝や肩に
余計な負担が掛かり
痛みがどんどん広がる事があります。


腰痛や膝、肩の痛みを
予防・軽減する為には
体全体のバランスを整える事です。




1. 正しい姿勢を保つ


座る時は椅子に深く腰掛け
背筋を伸ばして骨盤を立てる事を
意識しましょう。

立つ時は両足に均等に体重掛け
片足に偏らない様注意して下さい。

これだけでも体全体への
負担が軽減されます。




2. 簡単なストレッチを習慣化


腰のストレッチ:

仰向けで両膝を抱える
「膝抱えストレッチ」は
腰回りの筋肉をほぐします。


膝のストレッチ:
片足を伸ばしてつま先を引き寄せる
動作で太ももの裏を伸ばしましょう。


肩のストレッチ:
肩甲骨を大きく回す動作や
タオルを使って肩甲骨を
引き寄せる運動が効果的です。




3. 軽い運動を取り入れる


ウォーキングやヨガは全身の血流を
促進し筋肉のこわばりを
防ぐのに最適です。

ただし、痛みが強い場合は
無理をしない事です。



腰痛をかばう事で膝や肩に
痛みが広がるのは

体のバランスが崩れる事が
大きな原因です。


腰を中心に全身が連鎖的に
影響を受ける為、

放置すると痛みが悪化し
生活の質を低下させる
恐れがあります。




こうした連鎖を断ち切るには
正しい姿勢の維持や日常生活での
予防策が不可欠です。


又、腰や膝、肩に
無理な負担を掛ける
生活習慣を見直す事も重要です。


--------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が回復する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年1月27日月曜日

腰痛が膝や肩に広がる原因


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。




腰痛に悩む方の中には、
「膝や肩まで痛み出して来た…」

という経験をした事がある人が
多いのです。


実は、腰痛をかばう事で膝や肩に
余計な負担がかかり
痛みが広がる事があります。




これは、体のバランスが
崩れる事で起こる現象です。


腰は体を支える中心的な部位ですが
ここに不調が生じると膝や肩が
その負担を補おうとし

やがて新たな痛みを
引き起こしてしまいます。




腰は体の土台として
全身を支える重要な部位です。

しかし、この腰に不調が生じると
その影響は体全体に波及します。


腰痛を抱えていると体は無意識に
その痛みをかばおうとし
膝や肩など他の部位で
その負担を補おうとします。




例えば腰痛がある状態で歩くと
片足に偏った体重を掛ける様に
なりがちです。

これが続くと膝の関節や筋肉に
負担が掛かり痛みや炎症を
引き起こします。


又、腰をかばう事で
猫背の姿勢になりやすく

その結果肩甲骨周辺の筋肉が緊張し
肩の痛みやコリを
引き起こす事もあります。




腰痛による影響はこうした
「連鎖反応」として現れる為

体のバランスを崩す原因を
早めに理解し適切な
対処をする事が大切です。



腰痛を抱えていると
知らず知らずのうちに
体をかばう癖がつき

それが生活習慣の一部に
なってしまう事があります。

このような悪い習慣が痛みを
更に悪化させる原因と
なる事は珍しくありません。




例えば腰痛時には浅く座ったり
前かがみの姿勢になりがちです。

しかしこれらの姿勢は腰だけでなく
膝や肩に余分な負担を
掛ける要因となります。

又、長時間同じ姿勢でいる事も
筋肉を硬直させ血流を妨げる事で
痛みを引き起こします。



更に片側に偏った動作も問題です。
腰をかばう為に片足に
重心を掛けて立ったり

バッグをいつも同じ側で
持つ習慣は体のバランスを崩し
膝や肩の痛みを招く可能性があります。



このような生活習慣を放置すると
腰だけでなく全身の不調に
繋がる可能性がある為

日常の動作を見直す事が重要です。



--------------------------------------------------------------

病院にも真面目に通って
色々な療法を行なったり
薬を飲んだり湿布を貼ったりしても

辛い腰痛が改善されず
悩んでいるあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年1月24日金曜日

腰痛の原因はストレス?メンタルと身体の関係 その2


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



・腰痛がメンタルに与える影響


慢性的な腰痛は
肉体的な問題に留まらず

メンタルヘルスにも深刻な
影響を及ぼします。


まず、持続的な痛みは
日常生活に支障をきたし

活動範囲の制限や社会的な孤立感を
引き起こす可能性があります。


これにより不安やストレスが
更に増加しうつ病のリスクも
高まる事が知られています。




更に慢性的な腰痛を抱える方は
睡眠障害を経験する事があります。


痛みで十分な休息が取れない状態が
続くと疲労感やイライラ感が増し

メンタルヘルスが悪化します。
この様に腰痛とメンタルヘルスは
相互に影響し合います。




・腰痛とメンタルの悪循環を
 解消する方法


悪循環を断つ為には
ストレス管理と適切な治療の
両面からアプローチする事が
重要です。


まず、日常的にストレスを軽減する
方法を取り入れる事が効果的。



例えばマインドフルネスや瞑想は
心を落ち着かせストレスを軽減する
助けとなります。


又、軽い運動やストレッチも
筋肉の緊張を和らげます。

特にヨガやピラティスは
心身のリラックスを促す
エクササイズとして人気です。




腰痛とメンタルヘルスの間には
密接な関係があり

その相互作用が健康全体に
大きな影響を与えます。


まずは、心と身体のバランスを
意識する事が重要です。

日常的にストレスを溜め込まない
工夫をし定期的な運動や

リラクゼーションを
取り入れる事が良いですね。




簡単に始められる
実践法としては
以下の3つがあります


・毎朝5分間の深呼吸や
 瞑想を行い心を整える。


・就寝前に軽いストレッチをして
 筋肉の緊張を緩める。


・定期的に日記をつけて
 自分の気持ちや
 身体の状態を記録する。



日常生活で実践出来る
簡単な方法から始めましょう。


--------------------------------------------------------------

辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど

自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯

でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ

本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

福井市 腰痛  整体 癒之気

2025年1月22日水曜日

腰痛の原因はストレス?メンタルと身体の関係


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



近年ではメンタルヘルスが
腰痛に与える影響にも
注目が集まっています。


実際、ストレスや不安が
身体に及ぼす影響についての
研究が進み、心と体の関係性が
ますます明らかになっています。



例えば、アメリカのある調査では
慢性的なストレスを抱える人々が

腰痛を発症する確率が
高い事が示されています。


又、日本国内でもメンタルケアが
腰痛改善に効果的であるという
事例が報告されています。




・腰痛とストレスの関係性


腰痛とストレスは
密接に関連していて

その背後には
科学的な理由があります。


ストレスを感じると
体内では交感神経が活性化し
「戦うか逃げるか」という
状態に備えます。


この過程で筋肉が緊張し
特に腰周りの筋肉に負荷が
掛かりやすくなります。




更に慢性的なストレスに
さらされるとこの緊張状態が
持続し筋肉の血流が悪化します。


結果として筋肉に疲労物質が
溜まりやすくなり痛みや炎症が
引き起こされます。


この仕組みはストレスが腰痛を
悪化させる主要な原因の一つです。




加えて、ストレスが原因で
姿勢が悪化する事もあります。


緊張や不安を抱えると
自然と体が丸まり

猫背のような姿勢になる
傾向があります。

このような不良姿勢が更に
腰への負担を増加させるのです。


--------------------------------------------------------------

マッサージや薬や注射、健康器具など
次から次へと試してみても
腰の不調が改善して行かない・・・

何が悪いのだろうと そう思っている
あなたへ

腰痛に良かれと思って
今やっている事が、もしかしたら
あなたの現在の身体の状態に
合っていないのかも知れません。

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

福井市  腰痛 整体   癒之気