2025年10月29日水曜日

足がつるのは“脳の誤作動”?腰痛がなくても起こる意外な原因とは


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



足がつるのは「筋肉の暴走」ではなく
脳の誤作動かも?


「足がつる=筋肉が勝手に縮む」
と思われがちですが
実は筋肉単体が暴走している訳ではありません。



筋肉を動かしているのは
すべて脳からの指令です。
その為、脳が間違った命令を出すと
筋肉は意図せず収縮してしまうのです。


例えるなら・・・

電波の悪いリモコンで
テレビを操作しているようなもの

ボタンを押していないのに
勝手にチャンネルが変わる様な誤作動です。




・なぜそんな誤作動が起こるのか?


長時間の同じ姿勢
スマホを見る姿勢(スマホ首)
反り腰などが続くと

首〜腰までの神経伝達ラインが
圧迫・ねじれを起こしやすくなります。


その結果脳が筋肉の状態を正確に把握出来ず
「まだ伸びている」と勘違いして
筋肉を「縮ませよう」と命令を出す。


この誤信号が夜中や寝返りを打った時に
「つる」原因です。







・神経バランスの乱れが起こす悪循環


1.猫背・反り腰などで神経伝達が乱れる

2.筋肉が誤作動して収縮する(=つる)

3.痛みや緊張で血流が悪くなる

4.さらに神経が圧迫される


という負のループが続くのです。



足がつるのは腰痛のサイン?
痛みがなくても要注意」


「私は腰痛じゃないから関係ない」
と思っていませんか?
実は、腰に痛みがなくても
足がつる人は多いのです。




整体院に来られる女性の中にも
「夜中によく足がつるけど、腰は痛くないです」
という方が少なくありません。


しかし検査をしてみると
骨盤や腰まわりの筋肉が硬く
神経の通り道が狭くなっている
ケースが多いのです。



この状態を例えるなら

ホースを軽く踏んでいるのに
水の流れが弱くなっている様なものです。

水=神経や血液の流れが滞ると
筋肉への命令や栄養供給が
スムーズにいかず

その結果として足のつりが起こります。




・腰の不調=痛みとは限らない


腰や骨盤の筋膜がねじれたり
関節の動きが悪くなったりしても

痛みを感じないまま不調だけが
進行している事があります。


つまり、「腰痛」という赤信号が出る前に
「足がつる」という黄色信号で
体がSOSを出しているのです。



放置すると次の様な症状を
引き起こす事もあります。

・慢性的な腰痛

・坐骨神経の圧迫

・むくみ・冷えの悪化

・睡眠の質の低下

・歩き方のゆがみ


夜中の足のつりは、
実は「腰の硬さ」や「骨盤の歪み」を
知らせる体のサイン。

そのサインを無視せず
早めにケアする事が重要です。


--------------------------------------------------------------

ぎっくり腰を繰り返し
痛み止めで今迄は何とか
その場をしのいで来たけれど


最近薬を飲んでも、注射を打っても
効かなくなってお悩みのあなたへ


本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま放っておかないで


読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?


当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年10月27日月曜日

夜中に足がつるあなたへ。実は“腰”が原因かも


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



夜中に足がつる…
ふくらはぎを揉んでも治らない理由


夜中に「うっ…!」と足がつって
思わず飛び起きた経験はありませんか?


特に40〜50代の女性からは
「最近、寝ているときによく足がつるんです」
というご相談を多くいただきます。

多くの方がまず思いつくのは
「ふくらはぎの血流が悪いのかな?」
「足の筋肉が硬いのかも…」
という考え。


でも実は、それだけが原因ではありません。


例えるなら

電気が点かないから電球を交換したけど
ブレーカーが落ちていた
そんな状態です。



つまり、“足”ばかりケアしても、
根本のスイッチ(腰・骨盤・神経伝達)
が整っていないと
またすぐに足がつってしまうのです。





足がつったとき、
多くの方がまっ先にするのが

「ふくらはぎを揉む」
「ストレッチする」

等のケア。


もちろんこれで一時的に
楽になる事はあります。
しかし、翌日また同じように足がつる
そんな経験はありませんか?


それは、

ふくらはぎは被害者であって
犯人ではない」からです。


実際の“犯人”は

体のもっと上にある
「骨盤」や「腰」、そして「股関節」。




これらの部位が歪んだり
動きが悪くなったりすると、

全身のバランスが崩れて
ふくらはぎの筋肉に余計な負担が掛かります。


例えば
・骨盤が歪む → 下半身の血流が悪化
・腰の筋膜がねじれる → 神経伝達が鈍くなる
・股関節の可動域が低下 → 足の筋肉が常に緊張状態




この様に「体の土台」が傾くと
ふくらはぎはそのバランスを取ろうとして
夜中でも休めない状態になります。


いわば、常にブレーキを
踏んだまま走っているような状態。
これが足がつりやすい体のサインなのです。


-------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が改善する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも


腰痛のヒント発信中!

2025年10月24日金曜日

身体が硬い人がやるべき3つの習慣|腰痛を防ぐ“バランス改善”のコツ


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



「硬いからストレッチしなきゃ!」
と頑張る方が多いですが

実はやり方によっては
逆効果になる事もあります。


40〜50代女性の腰痛ケアに
おすすめの3つの方法を

メリット・デメリット付きでまとめます。




①動かし方を整える(モーターコントロール)


例:骨盤の傾きや背骨の動かし方を
意識して動く練習


メリット:根本的なバランス改善・再発予防に◎


デメリット:効果が出るまで少し時間がかかる



※ポイント:まずは「どこを動かしているか」
を意識するのが大切です。




②整体・手技で整える(プロのケア)


例:筋膜リリース・骨盤調整
関節モビリゼーションなど


メリット:すぐに動きやすくなる
痛みが軽くなる


デメリット:一時的な改善で終わる事もある
(運動と併用が◎)




③ストレッチ&軽い運動


例:寝る前の股関節回りストレッチ
朝の肩回し運動


メリット:自分で続けやすい、血流アップ


デメリット:やり過ぎると関節が
ゆるくなり逆効果に




まとめると…


・「ストレッチだけ」では足りない

・「整体だけ」でも戻りやすい


一番効果的なのは
整体+自分での動かし方改善の組み合わせです。







4週間で変わる!
「硬さ」より「使い方」を整える習慣


「いきなり全部やるのは大変…」
そんな方の為に
4週間で身体バランスを整える流れを紹介します。




Week1:今の自分を知る週


・鏡チェック・片足立ち・前屈などを毎日1回
・呼吸を深く、ゆっくり整える(3分)

→「今のクセ」を知ることが第一歩です。




Week2:小さく動かして慣らす週


・股関節・背中・肩まわりを軽く回す(5分)
・お腹を意識して片足立ち(左右20秒ずつ×3回)

→ まず「安定して動く感覚」を育てます。




Week3:安定して動かす週


・イスに座って骨盤を前後に動かす練習(10回×2)
・太もも裏やお尻の筋肉を軽く使う体操を追加

→ バランスが安定してくると
腰の張り感が変わります。




Week4:動きのつながりを作る週


・歩くときに「骨盤を少し動かす意識」
・家事の合間に肩甲骨を動かす

→ 生活の中で「自然に動ける身体」を作ります。




注意ポイント

・痛みが強い時は無理をしない

・しびれや鋭い痛みがある場合は専門家へ

・続ける事で「柔らかさ+安定感」が育ちます



まとめますと


「硬さ」ではなく「使い方」を
整える事が腰痛改善のカギ


1日10分の習慣で
1カ月後には姿勢も軽さも変わる。


自分の体と向き合う時間が
未来の“痛みのない毎日”を作ります。


--------------------------------------------------------------

病院にも真面目に通って
色々な療法を行なったり
薬を飲んだり湿布を貼ったりしても

辛い腰痛が改善されず
悩んでいるあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年10月22日水曜日

身体が硬い人は腰痛やケガになりやすい? 身体バランスを簡単チェック


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



ここでは、家でも出来る
簡単セルフチェックをご紹介します。

腰痛や姿勢のクセを見付ける
ヒントになりますよ。
あなたの身体バランスを簡単チェック!




①鏡の前でチェック(30秒)


肩の高さ、骨盤の高さが
左右で違っていませんか?

腰のくびれ方、スカートのねじれ方にも
ヒントがあります。


→ 片方の肩が上がっている
骨盤が傾いているなら
「左右差」が出ているサイン。




②片足立ちテスト


片足で立ってみて
左右どちらがグラつきますか?


→ グラつく側のお尻やお腹の筋肉が
うまく働いていない可能性があります。




③前屈チェック


立って前屈し、手がどこまで届くかを確認。


→ 左右の足で伸び方が違う、
腰の片側だけつっぱる人は
バランスの乱れが起きています。







④両手を上に伸ばす(オーバーヘッドチェック)


壁に背中をつけて、
両手をまっすぐ上げてみましょう。


→ どちらかが上がりにくいなら
背中や肩まわりの動きが
片寄っているかも知れません。




結果はどうでしたか?

もし左右差があるようなら
「硬い」というより
「動かし方のクセ」がある状態。


ここを整える事が
腰痛改善の第一歩になりますよ。


--------------------------------------------------------------

辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど

自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯

でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ

本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年10月20日月曜日

身体が硬い人は腰痛やケガになりやすい?意外な本当の理由とは


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



日常でよく聞く言葉

「身体が硬いから腰が悪くなる」
「身体が硬いとケガしやすい」。


確かに一部では当てはまりますが、
実際には次の様な矛盾した
事例が頻繁に見られます。


肩を触るとカチカチでも
「肩こりがない」と感じる人。


体は柔らかいのに
スポーツでケガを繰り返す人。


股関節が硬いのに
競技では問題なく動ける人。



なぜ同じ「硬い」「柔らかい」で
違う結果になるのか? 




結論を先に言うと
「柔軟性の程度」そのものよりも

身体全体の
「バランス(左右差・上下差・前後差)」

と『使い方(運動制御)』が重要です。


比喩で言うと、
身体は「橋(サスペンションブリッジ)」
の様なもの。



橋のワイヤーが一方だけ固くても
反対側や支点がちゃんと
整っていれば橋は機能します。

逆に全体は柔らかくても
支点の一つが狂うと
橋は揺れて壊れやすくなる

これが人体でのバランスの概念です。








私は身体が硬いから
腰痛になりやすいんですよね…

そうおっしゃる方は多いです。


でも実際には、
身体が硬い=痛くなるとは限りません。
反対に、身体が柔らかいのに
腰や肩を痛めやすい人も少なくないんですね。



ポイントは「動きのバランス」


身体の柔らかさや硬さは
いわば「ドアの開け閉め」の様なもの。

ドアが少し固くても、
蝶番(ちょうつがい)が
真っすぐ付いて入ればスムーズに動きます。

でも、柔らかく開くドアでも
ネジがゆるんで傾いていたら
ガタつきますよね。


人の身体も同じで、“柔軟性”よりも
バランスや安定感が大事なのです。




つまり…


硬くても、左右・上下・前後の
バランスが整っていれば痛くなりにくい


柔らかくても、使い方が偏ると
一部に負担が集中して痛みやケガが出やすい


特に40〜50代になると
筋肉の「張り方」や「動かし方」が
昔と変わってきます。


「硬い」というより
「使えていない」部分が増えているのです。


--------------------------------------------------------------

20年以上もぎっくり腰を繰り返し、
家事や仕事が苦痛だった40代主婦が
毎日快適に生活出来る様になった
試して欲しい施術があります。

腰痛の苦しみから解放される近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年10月17日金曜日

腰を冷やすタイミングを間違えると悪化する理由


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



腰痛を「冷やす」と
一時的に痛みが軽くなる事があります。

しかし、慢性腰痛の様に筋肉が
硬くなっているタイプでは逆効果です。




冷やす事で血管が収縮し
さらに血液の通り道を狭めてしまいます。


その結果老廃物が流れず
筋肉がより硬くなってしまうのです。



つまり、冷やす事で一時的に痛みが鈍るだけで
本質的な改善からは遠ざかるという事。


温めるべき時期に冷やすと
体の回復力を下げてしまう為
注意が必要です。




整体的な視点で見ると
慢性腰痛の多くは

「筋肉の硬さ」と「姿勢の崩れ」
が重なって起こります。


温めて血流を促し筋肉の緊張を緩めながら
体のバランスを整える事が大切です。






日常でできるセルフケアとしては、

・温めたあとに軽いストレッチを行う

・姿勢を意識して長時間同じ姿勢を避ける

・冷房で体を冷やしすぎない



そして、なかなか改善しない腰痛は
整体で筋肉の緊張と骨格の歪みを
整える事で回復が早まります。


痛みのタイプを見極め正しい方法で
ケアしていく事が何よりの近道です。




正しい判断のコツは

「熱・腫れ・ズキズキ」があれば冷やす

「重だるい・慢性的」なら温める。


そして、どちらにしても
血流を整えるケアが腰痛改善のカギです。


--------------------------------------------------------------

真面目に子供の世話や仕事をしていて
腰を痛めたあなたへ

なかなか腰痛が改善せず
我慢してイライラして家族に
迷惑を掛けるのをもう辞めましょう!

そんな状態のまま放っておかないで
「整体」という方法を試してみては?


2025年10月15日水曜日

腰痛は温める?冷やす?整体的正しい“見分け方”


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



腰痛が出た時
「温めるべき?冷やすべき?」
と迷った経験はありませんか?

実はこの質問、
整体院でも非常によく聞かれます。


その理由は、腰痛の原因が
“1つではない”からです。
腰痛には大きく分けて次の2種類があります。


筋肉のこり・血流不足による「慢性的な腰痛」

炎症によって起こる「急性の腰痛」
(ぎっくり腰など)」


この2つでは対処法がまったく逆。

筋肉が硬くなっているタイプには「温める」
炎症があるタイプには「冷やす」事が効果的です。


つまり、あなたの腰痛がどちらのタイプかを
見極めることが最初の一歩です。





慢性的な腰痛の場合
「温める」事が基本のケアになります。

硬くなった筋肉は血管を圧迫し
血液の流れを悪くしてしまいます。
その結果、酸素や栄養が足りなくなり

老廃物が溜まって
痛みを感じる様になるのです。


温める事で血管が拡張し
血流がスムーズになります。
それにより痛みの原因物質を流し出し
筋肉が柔らかくなります。







おすすめの温め方は以下のとおりです。

・38〜40℃のお風呂で15分ほどゆっくり浸かる

・蒸しタオルを腰にあてて温める

・カイロを腰に貼る(低温やけどに注意)


温める=血液を流す事。
これは筋肉のコリをほぐす
自然な治療法でもあります。




“冷やす”ほうが良い場合とは?

「腰痛=温める」が正しいと
思われがちですが

冷やしたほうが良いケースもあります。
それが急性の炎症が起きている腰痛です。



例えば、ぎっくり腰や
重いものを持った後に突然痛くなった場合。

この時は炎症によって腫れや熱を
持っていることが多く
温めると悪化してしまいます。


冷やす事で血管が収縮し
腫れや熱感を抑える効果があります。


冷やす時は、

・保冷剤をタオルで包んで当てる

・1回10〜15分を目安にする

・1日に数回、間をあけて行う


炎症=熱をもった痛みのときは冷却。

このタイミングを間違えなければ
痛みの早期回復につながります。


--------------------------------------------------------------

ぎっくり腰を繰り返し
痛み止めで今迄は何とか
その場をしのいで来たけれど


最近薬を飲んでも、注射を打っても
効かなくなってお悩みのあなたへ


本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま放っておかないで


読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?


2025年10月13日月曜日

腰痛改善に効く栄養素とは?カルシウムとマグネシウムの正しい摂り方 その2


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



マグネシウムは、カルシウムと並んで
腰痛改善に欠かせないミネラルです。


カルシウムが筋肉を収縮させる
スイッチだとすれば


マグネシウムはその逆で
「筋肉をゆるめるブレーキ」
の役割を果たします。



筋肉が縮むだけでは硬直してしまいますが
マグネシウムが細胞内のカルシウムを
外へ出す事で筋肉が自然にゆるみます。


このおかげで筋肉は伸び縮みの
リズムを取り戻し腰回りに余分な
負担が掛かりにくくなります。


又、マグネシウムは神経の興奮を抑え、
精神を安定させる効果もあるとされています。


不足するとイライラや疲労感が強まり
ストレス性の腰痛になる事も。

つまり、心身両面から
腰痛を和らげるカギとなる
栄養素 がマグネシウムなのです。







「腰痛改善に役立つ」

カルシウムとマグネシウムですが重要なのは
「どちらか一方ではなく、両方のバランス」
です。


カルシウムは筋肉を縮め
マグネシウムはゆるめる。


まるでアクセルとブレーキの様に
この2つが交互に働く事で
筋肉は柔軟性を保ちます。


ところがカルシウムばかりを摂り過ぎると
筋肉が硬直し逆にマグネシウム不足になると
筋肉が十分にゆるまず
腰痛を悪化させてしまうのです。




理想的な比率は
「カルシウム2:マグネシウム1」
とされています。


しかし実際には多くの人がどちらも不足気味。
だからこそ、バランスを意識して
食事から補う事が慢性腰痛の
改善や予防に直結します。



腰痛を改善する為には、
カルシウムとマグネシウムを
「食事からバランスよく」
摂取する事が基本です。




カルシウムはヨーグルト・チーズ・小魚等に
多く含まれています。


マグネシウムは
ナッツ類・豆腐や納豆等の大豆製品
わかめやひじきなどの海藻類
ほうれん草などの緑黄色野菜に豊富です。


これらを毎日の食事に少しずつ取り入れるだけで
筋肉や神経の働きを整える効果が期待できます。

もし食事だけで十分に摂れない場合は
サプリメントを活用するのも一つの方法です。





ただし、過剰摂取によって下痢や
消化不良を招く事もある為注意です。
あくまで「補助」として使い
基本は食事からです。


また、栄養素をしっかり活かすには、
睡眠・適度な運動・水分補給といった
生活習慣も欠かせません。


食事+生活習慣の見直しが
慢性腰痛改善の大きなサポートになる のです。


--------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が改善する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

--------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が改善する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも


腰痛のヒント発信中!

2025年10月10日金曜日

腰痛改善に効く栄養素とは?カルシウムとマグネシウムの正しい摂り方


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



腰痛の原因というと
「姿勢の悪さ」や「運動不足」を
思い浮かべる方が多いでしょう。

ですが実は、 栄養不足 も
腰痛を悪化させる大きな要因です。


筋肉や神経は食事から摂る
栄養素がなければ正常に働けません。
特に「カルシウム」と「マグネシウム」は
筋肉の伸び縮みに深く関わり、
腰痛改善に欠かせない存在です。


これらが不足すると筋肉が硬直し、
神経の伝達も乱れて慢性的な腰痛に
移行しやすくなります。




腰痛ケアといえば
「ストレッチ」や「運動」だけが
注目されがちですが

実際には 栄養バランスを整える事も
大切な治療法の一部。

2回に渡って腰痛に効果的な栄養素と
その摂り方を分かりやすくお伝えします。







カルシウムといえば「骨を強くする栄養素」
というイメージが一般的です。
しかし実際には、骨の健康だけでなく 
神経と筋肉の働き にも深く関わっています。


筋肉が収縮する仕組みは、
神経からの信号がカルシウムによって
オンになる事でスタートします。

カルシウムが筋肉細胞に入ると
スイッチが入り筋肉は収縮します。


逆にカルシウムが不足すると、
この反応がスムーズに行えず
筋肉の働きが乱れやすくなるのです。




筋肉の収縮がうまくいかない状態が続けば
腰回りの筋肉に過度な負担が掛かり
結果的に慢性腰痛の悪化や
回復の遅れの状況を作る可能性があります。



腰痛改善の為には骨の為だけでなく

「筋肉の正常な働きの為にカルシウムを摂る」

という意識が大切です。


次回はマグネシウムについてもお伝えします。


--------------------------------------------------------------

病院にも真面目に通って
色々な療法を行なったり
薬を飲んだり湿布を貼ったりしても

辛い腰痛が改善されず
悩んでいるあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年10月8日水曜日

季節の変わり目に腰痛・関節痛が強まる原因とは?


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



季節の変わり目に
「腰痛や肩こりがひどくなる」
「古傷がうずく」
と感じた経験はありませんか?


これは単なる気のせいではなく
体が急な環境の変化に適応出来ずに
起こる自然な反応です。

特に寒暖差や気圧の変化は、
自律神経や血流のバランスを乱し、
筋肉や関節に負担を掛けます。

その為、慢性的な痛みを抱えている人程
症状が強く出やすいのです。





気温の変化と自律神経の乱れ

気温が急に変わると
体は体温を一定に保つ為に
自律神経をフル稼働させます。

しかし急激な寒暖差が続くと
自律神経が疲れてしまい
血流や筋肉の働きが乱れてしまいます。


その結果肩こりや腰痛が
悪化しやすくなるのです。


例えるなら

急にエアコンの設定温度を
上げ下げする部屋に長時間いる

と体が落ち着かないのと同じ状態です。





気圧の変化と体の不調

低気圧の日や天気が不安定な時に
「体が重い」「関節が痛む」と
感じた事はありませんか?


気圧が下がると血管が膨張し、
神経が刺激を受けやすくなります。

又、脳が酸素不足を感じる事で
頭痛やだるさも出やすくなります。

これは

「山登りをしたときに耳が詰まる感覚」
に似ており外の気圧変化に
体が反応しているのです。







免疫力の低下・生活リズムの乱れと慢性痛

季節の変わり目は体力を消耗しやすく
免疫力も一時的に低下します。


更に、新しい生活習慣(年度初め・環境の変化)
で生活リズムが崩れると
体の回復力が落ち
慢性痛が強まりやすくなります。


イメージとしては

バッテリーが半分以下のスマホを
フル稼働させている

様なもので余計に不調が出やすくなるのです。





季節の変わり目に出やすいのは以下のような症状です。


・慢性的な腰痛や肩こりの悪化

・膝や股関節などの関節痛

・過去の捻挫や骨折など古傷の痛み


整体では、筋肉の緊張を和らげ
血流や自律神経のバランスを整える事で
こうした不調の軽減が期待出来ます。


又、生活リズムの調整やセルフケアの
アドバイスを受ける事で
季節の変化に強い体作りが可能になります。


--------------------------------------------------------------

辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど

自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯

でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ

本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年10月6日月曜日

砂糖の害とは?知らないと怖い5つのリスク その2


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



砂糖を摂ると一時的に元気になったり
気分が上がったりする事があります。

これは血糖値が急激に上がる事で
脳が「快楽物質」を出すからです。



しかし、その後すぐに血糖値が急降下し
4つ目のリスク今度は「だるい」
「イライラする」「集中出来ない」
といった状態に陥ります。



いわば“ジェットコースターの様な
血糖値の乱高下”が心と体を
不安定にしてしまうのです。




更に、この快楽と不安定さの繰り返しが
「砂糖依存」に繋がります。


やめたくてもやめられないのは
脳が砂糖を“もっと欲しい”と
指令を出してしまうからです。



砂糖は単に太るだけではなく
体の栄養バランスにも悪影響を及ぼします。


砂糖を分解・代謝する際には
ビタミンB群やカルシウム
マグネシウムといった
ミネラルが大量に消費されるのです。




その結果、5つ目のリスク
栄養不足によって
疲れやすくなったり、骨が弱くなったり
肌のハリが失われるといった
“老化現象”を加速させてしまいます。



つまり、甘いものを習慣的に摂る事は
健康寿命を縮める事にもなりかねないのです。







「分かっていても砂糖をやめられない…」
あなたも私もそうですよね。

そこでおすすめなのが
“いきなりゼロにしない事”です。



・甘い飲み物を水やお茶に置き換える

・お菓子を買い置きしない

・フルーツやナッツをおやつ代わりにする

・調味料の砂糖を控え出汁や香辛料で味をつける




こ様に省省しずつ工夫する事で
無理なく砂糖を減らす事は可能です。


タバコやお酒と同じで
「無ければ意外と大丈夫」なのが砂糖。

要は“慣れ”の問題なのです。



--------------------------------------------------------------

20年以上もぎっくり腰を繰り返し、
家事や仕事が苦痛だった40代主婦が
毎日快適に生活出来る様になった
試して欲しい施術があります。

腰痛の苦しみから解放される近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年10月3日金曜日

砂糖の害とは?知らないと怖い5つのリスク


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



甘いものをやめたいけど、
どうしても食べてしまう…


そんな経験は私もあなたも誰にでもあります。
実際、砂糖はジュース・お菓子・パン

加工食品等に多く含まれており、
気付かないうちに
毎日摂取してしまう存在です。



「体に悪い」と知っていても
やめられない理由は、
砂糖に“依存性”があるから。

タバコやお酒と同じ様に
脳が快楽を感じて更に欲しくなる
仕組みがあるのです。


そこで砂糖の害を5つのリスクに分けて
分かりやすくお伝えします。


読む事であなたの中の
「甘いものの誘惑」に対する
意識が少し変わるはずです。







砂糖の害でまず思い浮かぶ
3つのリスクが
「肥満・糖尿病・虫歯」ではないでしょうか。


砂糖を摂取すると血糖値が急上昇し
それを下げる為にインスリンが
大量に分泌されます。

この状態が続くと
脂肪が蓄積されやすくなり
肥満や糖尿病のリスクが高まります。



又、砂糖は虫歯菌のエサになる為
口の中で酸を発生させて
歯を溶かしてしまいます。


特に甘い飲み物を頻繁に飲む人は、
気付かないうちに歯の健康を
損ねている可能性があります。




つまり「砂糖=カロリー」だけでなく
血糖コントロールや歯の健康にも
大きな悪影響を与えているのです。


--------------------------------------------------------------

真面目に子供の世話や仕事をしていて
腰を痛めたあなたへ

なかなか腰痛が改善せず
我慢してイライラして家族に
迷惑を掛けるのをもう辞めましょう!

そんな状態のまま放っておかないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年10月1日水曜日

左右の脚の長さが違うのはなぜ?骨盤のゆがみと姿勢の関係 その2


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



整体で脚の長さをチェックするのは、
骨盤や背骨の歪みを把握する為の
大切な指標にしています。


仰向けで足首をそろえて確認すると
片足が長く見える事がありますが

これは多くの場合
「骨盤や股関節の位置のずれ」が
原因かも知れません。



施術では骨盤・背骨を整え、
筋肉のバランスを調整する事で
見た目の脚の長さの差を改善に導きます。

その結果、体全体のバランスが安定し
痛みや不調の予防にもなる訳です。



脚の長さの左右差を防ぐには、
まず日常の姿勢や習慣を
見直す事が大切です。


・足を組んで座る
・片足にばかり体重をかけて立つ

といったクセは骨盤の歪みを
強めてしまいます。








予防の為の1つの方法として

股関節や太もも周りのストレッチ
(前後開脚・股関節回し等)
で柔軟性を保つ事が効果的です。


更には座る・立つ時に正しい姿勢を
意識するだけでも骨盤の安定を生みます。



毎日の小さな積み重ねが
脚の長さの左右差を改善する
大きなポイントになるのです。


脚の長さの左右差は
あなたの体のバランスを映す
大切なサイン。


気になる方は
ぜひ一度チェックしてみて下さいね。


--------------------------------------------------------------

ぎっくり腰を繰り返し
痛み止めで今迄は何とか
その場をしのいで来たけれど


最近薬を飲んでも、注射を打っても
効かなくなってお悩みのあなたへ


本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま放っておかないで


読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?


2025年9月29日月曜日

左右の脚の長さが違うのはなぜ?骨盤のゆがみと姿勢の関係


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。




自分の脚の長さが左右で違うなんて
考えた事がない

という方は多いですが
実際に多くの方に左右差が見られます。



しかも、骨折や大きなケガの経験が
なくても起こるのです。

その大きな原因は「骨盤のゆがみ」。

普段の何気ない姿勢やクセが骨盤を歪ませ
結果的に脚の長さが違って見える
状態を作ってしまう訳です。




脚の長さが違って見えるのには
大きく分けて
「構造的な差」と「機能的な差」があります。


構造的な差は生まれつきの
骨の長さの違いや
過去のケガ等によるもので
実際には少数派です。



ほとんどの方は「機能的な差」であり
骨盤のゆがみや筋肉のアンバランス
生活習慣のクセが原因となっています。

例えば足を組む姿勢や
片足に体重をかける立ち方

横向きでの就寝等、
無意識の習慣が脚の長さの
左右差をつくり出しているのです。







脚の長さの左右差を放置すると、
体には様々な影響が出てきます。

骨盤が傾いたままになる事で
腰に片側だけ負担がかかり

慢性的な腰痛や坐骨神経痛の原因に
なる場合があります。


又、背骨のバランスも崩れる為
肩こり・首の痛み・頭痛といった
上半身の不調に繋がるケースもあります。


更に歩行や立ち方のバランスが崩れ
膝や股関節に余計な負担が掛かる為

将来的に関節痛のリスクも高まります。


--------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が改善する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも


腰痛のヒント発信中!

2025年9月26日金曜日

整体後に体がだるい…それは揉み返し?好転反応?見分け方と対処法


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



マッサージや整体を受けた後に
「体がだるい」「重い」と感じるがあります。


その原因は大きく分けて 

「揉み返し」 と 「好転反応」 

の2種類があります。




一見よく似ていますが
実際にはまったく性質が異なるものです。


両者の違いを知っておく事で、
施術後の体の変化を正しく理出来て
不安を和らげることができます。




揉み返しとは、

施術中に筋肉へ強すぎる
刺激が加わった事で
筋繊維が傷付き炎症を起こす反応です。


その仕組みは筋肉痛と同じで
特定の部位に痛みや熱っぽさが
出るのが特徴です。




特に、強い刺激を好む人や
筋肉が硬くなっている状態で

施術を受けた人は揉み返しが
起こりやすくなります。


「押されると痛い」
「施術を受けた部分だけが強くつらい」

といった症状がある場合は
揉み返しの可能性が高いですね。




好転反応 とは、

施術によって体の循環が良くなり
溜まっていた老廃物や疲労物質が
血流に乗って全身に巡る事で
起こる一時的な反応です。


症状としては、全身のだるさ
眠気、軽い頭痛や生理前の様な
重苦しさ等が代表的です。



長年不調を抱えていた方ほど
好転反応が出やすい傾向があります。

不快な感覚ではありますが
体が回復へと向かっている過程の
サインだと理解しておくと安心出来ます。







揉み返しと好転反応の
見分け方のポイントは症状の現れ方です。



・揉み返し 

特定の部位だけに強い痛みや炎症が出る。
対処法は「冷却と安静」。




・好転反応 
体全体のだるさや眠気など一時的な不調。
対処法は「水分補給と休養」。



この様に施術後に起こる体のだるさには「
揉み返し」と「好転反応」があります。

両者の違いを理解しておけば、
不安になる必要はありません。



・自分の体調や要望を施術者に伝える
・信頼できる整体院を選ぶ


この2つを意識しておくと安心ですね。


--------------------------------------------------------------

病院にも真面目に通って
色々な療法を行なったり
薬を飲んだり湿布を貼ったりしても

辛い腰痛が改善されず
悩んでいるあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで
「整体」という方法を試してみては?

2025年9月24日水曜日

動物性脂肪は体に悪い?健康との関係を科学的根拠から解説


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



「動物性の脂は体に悪い」
と思っていませんか?


たしかに脂身やバター等は
「太りやすい」「生活習慣病の原因」
と言われる事があります。


ですが実際には、
動物性脂肪も植物性脂肪も
体に欠かせない栄養素です。


大切なのは“取るか取らないか”

ではなく

“どのくらいの量を取るか”

というバランスなのです。




動物性脂肪と植物性脂肪の違い


動物性脂肪は肉や魚、乳製品に
含まれる脂で細胞膜やホルモンの
材料として使われます。


一方で植物性脂肪は種子やナッツ
植物油に多く含まれ
不飽和脂肪酸が中心です。



どちらも必要ですが
植物油は加工食品を通じて
昔より何倍も摂取しやすくなった為

過剰になりやすいのが現代の特徴です。







現代人の食生活と脂肪の摂取バランス


昔は肉や魚が日常的に豊富に
食べられる環境ではなかった為
動物性脂肪の摂取量は少なめでした。


しかし現代では気軽に肉や魚が
手に入るようになり
むしろ脂肪のバランスが
取りやすくなっています。

特に魚や貝類に含まれる良質な脂は
積極的に取り入れたい所です。




動物性脂肪をとるときの注意点


「動物性脂肪は必要だから」といって
毎日霜降り肉や脂身たっぷりの肉を
食べてしまうとやはり取り過ぎになります。


特に飽和脂肪酸を過剰に取ると
血中コレステロール値が
上がりやすくなる為注意が必要です。

バランスを意識しつつ魚や赤身肉、
鶏肉等を中心にすると健康的です。




健康に良い脂との付き合い方


覚えておきたいのは
「極端に加工された食品」や「脂肪の偏り」
が健康リスクにつながるという事です。


肉や魚の脂は体に必要ですし
特に魚や貝の脂は
むしろ積極的にとるべきもの。


ただし、脂たっぷりの食品を
毎日大量に食べるのは控えましょう。

バランスを整える事が、長い健康の秘訣です。




すでに慢性的な腰痛や体の歪みが
ある場合は食生活の改善だけでは本質的な
解決は難しいかも知れません。


当院では、腰痛が発症する原因を
多角的に特定し一人ひとりに
合わせた施術と合わせて
こうした食生活のアドバイスも行っています。


--------------------------------------------------------------

辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど

自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯

でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ

本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年9月22日月曜日

日本人の体は“少量の油”で十分に働く仕組み


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



油はホルモンや細胞膜を作る
大切な栄養素ですが

日本人の体は「少量の油」で
十分に働くように出来ています。




昔から日本の食文化は
玄米・大豆・味噌・醤油・漬物等


自然な食材から必要な脂質を摂って来ました。
その為、追加でサラダ油やマーガリンを
積極的に摂る必要はありません。




むしろ現代の食生活の様に
植物油を摂り過ぎると

血管や臓器に負担を掛け、
不調を引き起こすリスクが高まります。


つまり、

植物油はゼロにする必要はないが
ほんの少しで十分。

これが日本人の体に合った
油の摂り方なのです。







・健康的に油を摂る為の生活習慣と注意点


植物油を完全に避けるのは難しいですが
次の工夫で“摂り過ぎリスク”を減らせます。



1.加工食品・揚げ物を減らす

スナック菓子や菓子パンは
植物油の摂り過ぎになりやすい食品です。




2.油を選ぶなら新鮮なものを少量だけ

オリーブオイルやごま油は風味が強く
少量で満足感を得られます。




3.発酵食品や食物繊維を取り入れる

味噌汁・漬物・海藻類は腸内環境を整え
炎症を抑える働きがあります。




つまり、「油を足すよりも減らす」事が
体の調子を守る秘訣です。


植物油は少量で十分。
摂り過ぎにこそ注意!



今回お伝えした食生活の改善は
腰痛予防にとても役立ちます。


しかし、すでに慢性的な痛みや
体の歪みがある場合

食生活だけでは本質的な解決は
難しいかもしれません。



当院では食生活のアドバイスと合わせて
一人ひとりの体の歪みを調整し

炎症が起きにくい体作りを
サポートしています。


--------------------------------------------------------------

20年以上もぎっくり腰を繰り返し、
家事や仕事が苦痛だった40代主婦が
毎日快適に生活出来る様になった
試して欲しい施術があります。

2025年9月19日金曜日

植物油は本当に体に良いの?知らないと怖い“摂り過ぎの罠


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



「植物油=体に良い」と思っていませんか?

サラダ油やキャノーラ油、
オリーブオイルは健康志向の人が
よく選ぶ油です。


しかし実は、植物油は
“摂り方を間違えると不調の原因になる”
という落とし穴があります。



現代人の食生活では揚げ物やお菓子
パン、加工食品などに植物油が
多く含まれており

知らないうちに摂り過ぎてしまいます。

その結果、体の炎症や疲れや腰痛等を
引き起こしてしまう事があります。



・なぜ現代人は植物油を過剰に
 摂り過ぎているのか?


昔の日本人は玄米や漬物、味噌汁等
「油をほとんど使わない食事」が
中心でした。

ところが現代はどうでしょう?







スーパーやコンビニで売られている
食品の原材料を見ると

ほとんどに「植物油脂」と
表記されています。


揚げ物や炒め物はもちろん
チョコレート・クッキー・スナック菓子
パン・アイスクリームまで

あらゆる食品に植物油が含まれているのです。




つまり私たちは「意識していなくても」
日常的に植物油を大量に摂取しているのです。

この“無自覚な摂り過ぎ”こそが
健康を乱す原因になっています。


植物油を摂り過ぎると体の中で
「炎症」が起こりやすくなります。

特に揚げ物やスナック菓子に
使われる油は加熱によって酸化し
血管や細胞を傷つけてしまいます。




すると


・慢性的な腰痛・肩こり


・疲労感や体のだるさ


・アレルギーや肌トラブル


・高血圧・糖尿病など生活習慣病のリスク


こうした不調が出やすくなるのです。


言い換えれば


植物油の摂り過ぎ
    ↓
体の中で小さな火事が続いている状態。


放置すると全身の不調へと
繋がってしまいます。




今回お伝えした食生活の改善は
腰痛予防にとても役立ちます。


しかし、すでに慢性的な腰痛を
抱えている場合食生活の改善だけでは
不十分な事もあります。


当院では、腰痛が発症する原因を特定し
一人ひとりに合わせた施術と合わせて
生活習慣のアドバイスも行っています。


--------------------------------------------------------------

真面目に子供の世話や仕事をしていて
腰を痛めたあなたへ

なかなか腰痛が改善せず
我慢してイライラして家族に
迷惑を掛けるのをもう辞めましょう!

そんな状態のまま放っておかないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年9月17日水曜日

悪い油って何?健康を害する“トランス脂肪酸”の正体と危険性 その2


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



トランス脂肪酸が「悪い油」と
される理由は体に深刻な悪影響を
及ぼすから です。


最も大きいのは心臓や血管へのダメージ。

トランス脂肪酸を摂ると

悪玉コレステロール(LDL)が増え
善玉コレステロール(HDL)が減ります。


その結果、動脈硬化や心臓病のリスクが
高くなる事が明らかになっています。





更に、体内で炎症を起こしやすく、
細胞を傷付ける性質がある為

慢性的な疲労、免疫力の低下
そして腰痛や肩こり等の

不調を悪化させる可能性もあります。



つまりトランス脂肪酸は
静かに健康をむしばむ油。

長期的に摂取し続ける事で
体全体に悪影響を及ぼしてしまうのです。





世界ではトランス脂肪酸の危険性を
受けて 規制や禁止が進んでいます。


例えば
アメリカ・カナダ・デンマーク等では
食品への使用を法律で禁止
もしくは厳しく制限しています。


これは、国全体で心臓病や生活習慣病の
リスクを減らすための取り組みです。







一方、日本ではいまだに
明確な禁止や強い規制はなく
表示義務も一部に限られています。

その為、コンビニのパンやスナック菓子
ファストフード等に普通に
含まれているのが現状です。


つまり日本では
「自分で気を付けて避ける」
しか方法がない 

というのが大きな問題点なんですね。





トランス脂肪酸を「ゼロ」にするのは
難しいですが日常の工夫で
大幅に減らすことは可能 です。


1.食品表示を確認し

「マーガリン」
「ショートニング」
「ファットスプレッド」

 と書かれた商品は出来るだけ避ける。



2.パンやスナック菓子揚げ物は
    買う前に原材料チェックをする。



3.外食や加工食品に頼り過ぎず
    自炊を増やす



こうした小さな工夫を積み重ねる事で
体に悪い油を減らす事は可能です。


--------------------------------------------------------------

ぎっくり腰を繰り返し
痛み止めで今迄は何とか
その場をしのいで来たけれど


最近薬を飲んでも、注射を打っても
効かなくなってお悩みのあなたへ


本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま放っておかないで


読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?



2025年9月15日月曜日

悪い油って何?健康を害する“トランス脂肪酸”の正体と危険性


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



油は人間の健康に欠かせない
栄養素の一つですが、
すべての油が体に良い訳ではありません。


中には、健康を大きく損なう
「悪い油」も存在します。

その代表が トランス脂肪酸 です。




トランス脂肪酸は
自然界にはほとんど存在せず
人工的に加工する過程で生まれる
特殊な脂肪酸です。


パンやお菓子、スナック菓子
ファストフード等に多く含まれ、

私達が気付かないうちに
摂取してしまう事が少なくありません。


では、なぜトランス脂肪酸は
健康に悪影響を与えるのでしょうか?




トランス脂肪酸とは、
人工的に加工することで生まれる
“特殊な油”です。


通常、油は「飽和脂肪酸」と
「不飽和脂肪酸」に分けられますが

不飽和脂肪酸を加工する過程で
構造が変化し
トランス脂肪酸が生まれます。







代表的なものは
 マーガリン や ショートニング。
食感をサクッとさせたり
保存性を高める目的で

パン・ケーキ・揚げ物等の
食品に広く使われています。


しかし、この便利な油は体にとっては
異物に近く細胞や血管に悪影響を
及ぼすことが明らかになって来ました。





つまり、トランス脂肪酸は

「加工によって作られた不自然な油」

であり、健康を守る為には
注意が必要なのです。


--------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が改善する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも


腰痛のヒント発信中!

2025年9月12日金曜日

油の働きとは?腰痛や不調を防ぐ『良い油』の力 その2


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



「良い油」を取り入れる事で
体には多くのメリットがあります。

まず、細胞膜が健康に保たれる為
栄養や酸素の通りが良くなり

老廃物が溜まりにくくなります。



更には炎症を抑えて活性酸素から
細胞を守る働きがあり
免疫力を高める効果も期待出来ます。


その結果、腰痛や肩こりなど
慢性的な不調の予防だけでなく

生活習慣病や老化のリスクを
減らす事に繋がる訳です







又、血流改善による
冷え対策や肌の潤い維持等と
美容やアンチエイジングにも役立ちます。


なので良い油は「体の健康」と「美容」を
同時にサポートする栄養素なのです。



「良い油」を選んで取り入れる事は
炎症を防ぎ健康を守るために欠かせません。


特におすすめなのは
青魚に多いDHA・EPAや
えごま油・亜麻仁油等に含まれる
オメガ3脂肪酸です。

これらは細胞膜を柔らかく保ち
炎症を抑える働きがあります。




反対に、揚げ物やスナック菓子等に
含まれるトランス脂肪酸や
酸化した油は出来るだけ控えよう。

これらは炎症を悪化させ腰痛や
体調不良の原因になりやすいのです。


--------------------------------------------------------------

病院にも真面目に通って
色々な療法を行なったり
薬を飲んだり湿布を貼ったりしても

辛い腰痛が改善されず
悩んでいるあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら


2025年9月10日水曜日

油の働きとは?腰痛や不調を防ぐ『良い油』の力


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



油(脂質)は、炭水化物・タンパク質と
並ぶ三大栄養素のひとつで
人の体に欠かせない存在です。


「油=太る」という誤解もありますが
実際にはエネルギー源として
働くだけでなく、脳の材料になり


細胞膜やホルモンを作り
皮膚に潤いを与える等
多くの役割を果たしています。




油を極端に避けると
疲れやすさやホルモンの乱れ
肌トラブル等を引き起こす原因になります。

つまり、油は正しく摂ることで体を守り
健康を支える大切な栄養素なのです。



日常生活の中で私達の体は
常に小さな「炎症」にさらされています。

環境汚染や食品添加物、過労
ストレス等によって細胞に老廃物が
溜まると炎症が起こりやすくなるのです。







この炎症が長引くと
細胞や遺伝子を傷つけ
体の不調や病気の引き金になります。

更に、揚げ物や加工食品に多い
「悪い油」を摂りすぎると

炎症が強まりやすい
体質に傾いてしまいます。



逆に、オメガ3脂肪酸等の
「良い油」を摂る事で

細胞膜が健康に保たれ
炎症を防ぐ力が高まります。

つまり、油の質を選ぶ事が
炎症体質を変えるカギなのです。




炎症は本来ケガや不調を
修復する為に必要な反応です。

しかし、それが長期化すると
細胞や組織を傷つけ
体に様々な悪影響を与えます。


例えば、腰痛や肩こりが
なかなか改善しないのは

筋肉や関節で炎症が
慢性化しているケースが多いのです。


細胞がダメージを受け続ける事で
エネルギー生産が低下し
疲労感やだるさも増していきます。



更に進行すると
生活習慣病や免疫力低下等
深刻な問題へ発展する可能性もあります。

つまり、炎症を慢性化させない事が
腰痛改善と健康維持の重要な
ポイントなのです。


--------------------------------------------------------------

辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど

自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯

でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ

本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年9月8日月曜日

腰痛にうつ伏せはNG?実はタイプによって楽になる姿勢が違う その2


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



【うつ伏せが楽なタイプ】
お尻や太もも裏が固い人の特徴



お尻(臀筋)や太もも裏(
ハムストリングス)の筋肉が
固く短縮している方は


骨盤が後ろに傾きやすく
腰が丸まった姿勢になりがちです。

この状態では座っていても
腰が重だるく感じたり

長時間の立ち仕事で腰に疲労感を
覚えやすい傾向があります。







こうした方がうつ伏せになると
自然に腰が反りやすくなり

縮こまった筋肉が伸ばされる為
「腰が楽」と感じるケースが多いです。

実際に整体院でも


仰向けでは腰が苦しいけれど
うつ伏せだと落ち着く

という患者さんは少なくありません。

筋肉の硬さのバランスによって
うつ伏せが効果的に働く場合があるのです。




【うつ伏せが辛いタイプ】
お腹の奥の筋肉や背中の筋肉が固い人の特徴



一方でお腹の奥や背中が
固くなっている方は

うつ伏せ姿勢がかえって腰に
負担を掛けてしまう事があります。


これらの筋肉が短縮すると
腰を反る動きが制限される為

うつ伏せで腰が反りすぎると

「突っ張る感じ」
「ズキっとした痛み」
が出やすくなるのです。



このタイプの方は
仰向けで膝を立てたり
横向きで膝を軽く曲げて寝ると
腰の緊張が和らぐケースが多いです。


特に枕やクッションを上手に使い
腰が反りすぎない様に
調整する事がポイントです。

「うつ伏せは絶対ダメ」
とは限りませんが

このタイプの方にとっては
他の姿勢の方が安心して
休める場合が多いでしょう。




まとめますと

腰痛において「うつ伏せはダメ」
と一概には言えません。


お尻や太もも裏が固い方には
うつ伏せが合いやすく
お腹や背中の筋肉が固い方には
不向きな事が多いのです。


つまり大切なのは

「腰痛のタイプに合わせて姿勢を選ぶ事」
です。

「腰痛に最適な姿勢」
は人それぞれ違うという事です。


もし自分にとって
どの姿勢が合うのか分からない場合は

整体、セラピスト等
専門家にチェックしてもらうと
より正確に判断出来ます。


腰痛改善の第一歩は
「自分にとって楽な姿勢を知る事」
から始まります。


--------------------------------------------------------------

20年以上もぎっくり腰を繰り返し、
家事や仕事が苦痛だった40代主婦が
毎日快適に生活出来る様になった
試して欲しい施術があります。

腰痛の苦しみから解放される近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年9月5日金曜日

腰痛にうつ伏せはNG?実はタイプによって楽になる姿勢が違う


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。




腰痛に悩む方の多くが
「どんな姿勢で寝れば楽なのか?」
と疑問を持ったりします。


特に「うつ伏せは腰に悪い」
と言われる事が多いですが
実は必ずしもそうではありません。



腰痛には原因やタイプがあり
人によって楽に感じる姿勢が異なるのです。

中には
「うつ伏せの方が痛みが和らぐ」
という方もいます。


今回から腰痛タイプ別に
うつ伏せが合う人・合わない人を分析し
あなたに合った姿勢の見つけ方のヒントを
お伝えします。




【原因別】
腰痛と筋肉の硬さ・短縮による姿勢の違い


腰痛と一口に言っても、
その原因は人それぞれです。

例えるなら「靴擦れ」と同じで
足の形や靴の種類によって
痛む場所が違う様に


腰痛も筋肉の状態や日常のクセによって
楽な姿勢が変わります。



例えばお尻や太もも裏の筋肉
(ハムストリングス)が
固く縮んでいるタイプの腰痛では

腰を反らす様なうつ伏せ姿勢の方が
楽に感じる事があります。







反対に、お腹の奥の筋肉や
背中の脊柱起立筋が
固まっているタイプは

うつ伏せで腰が反り返り過ぎて
痛みが強くなる事もあります。



つまり
「腰痛にはこの姿勢が一番良い」
と一律に言えないのが実際です。


大切なのは原因に合わせて
「自分にとって楽な姿勢」を
見付ける事なのです。


--------------------------------------------------------------

真面目に子供の世話や仕事をしていて
腰を痛めたあなたへ

なかなか腰痛が改善せず
我慢してイライラして家族に
迷惑を掛けるのをもう辞めましょう!

そんな状態のまま放っておかないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年9月3日水曜日

検査で異常なし…それでも腰が痛いのは『胃の疲れ』が原因かも


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



腰痛の原因は筋肉や骨格だけではありません。
実は、胃の不調が腰痛を
引き起こすこともあるのです。


食べ過ぎやストレスが続くと、
胃や十二指腸に負担が掛かり
炎症や潰瘍を起こす場合があります。

その影響で背中や腰に痛みが出る
ケースも少なくありません。



「腰が痛い=腰だけの問題」と
思い込みがちですが

内臓からのサインである可能性も
考える事が大切ですね。







・胃潰瘍・十二指腸潰瘍と腰痛の仕組み


胃潰瘍や十二指腸潰瘍は
自身の消化液によって
胃や腸の粘膜が損傷する病気です。


主な症状は胃痛や胸焼け
吐血などですが

炎症が広がると腰や背中に
痛みが放散する事があります。


これは神経の繋がりによるもので
胃と腰は「自律神経」を介して
密接に関わっているからです。




焼肉を食べすぎたり
お酒を飲みすぎた翌日に

「胃が重い」「腰がだるい」と
感じた経験はありませんか?


これは単なる胃の不調ではなく
内臓疲労が腰の筋肉の緊張を
引き起こしているサインです。


特にストレスが加わると
胃酸が過剰に分泌され

胃の炎症と共に
腰の痛みが現れやすくなります。





・病院で異常がなくても腰が痛むケース


「検査では胃に異常がない」
と診断されても胃が疲れていると
腰痛が出る事があります。


これは機能性ディスペプシア
(胃の働きの不調)や

軽度の内臓疲労が
影響している可能性があります。


つまり、病院で異常が見付からない
からといって安心して
放置してしまうと
腰痛が慢性化してしまう場合もあるのです。




胃の不調が原因の腰痛を防ぐには
生活習慣の見直しが欠かせません。


・食べすぎ・飲みすぎを控える


・よく噛んでゆっくり食べる


・ストレスをためない


・睡眠をしっかり取る


・姿勢を整えて内臓への圧迫を減らす


これらは
ごくごく当たり前の事ですよね。



胃の不調や内臓疲労が
腰痛を引き起こすケースは
非常に多いのです。


生活習慣を整え内臓を元気にする事が
慢性的な腰痛の改善への近道なのです。


--------------------------------------------------------------

ぎっくり腰を繰り返し
痛み止めで今迄は何とか
その場をしのいで来たけれど


最近薬を飲んでも、注射を打っても
効かなくなってお悩みのあなたへ


本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま放っておかないで


読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?



2025年9月1日月曜日

猫背を放置すると腰痛・膝痛に!原因と改善のポイント


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



1.猫背は腰痛・膝痛の大きな原因になります。


「姿勢が悪いだけ」と軽視されがちですが
背骨のカーブが乱れる事で
腰椎や骨盤に影響を及ぼし


やがて痛みや歩行の不調に繋がります。
特に40代・50代の女性は
筋肉や関節が硬くなりやすく

猫背を放置すると腰痛や膝痛が
慢性化するリスクが高まります。




2.猫背は腰椎のカーブを失わせ
    腰痛を引き起こします。


猫背で胸椎が後方へずれてしまうと
腰椎の前弯(自然な反り)がなくなります。


この前弯は腰の筋肉のバランスを
保つ為に非常に大切ですが、

崩れてしまうと筋肉がアンバランスになり
腰への負担が急増。


結果として
「慢性腰痛」「ぎっくり腰の再発」等を
引き起こす事になるのです。








3.猫背は膝痛や変形性膝関節症の
    リスクを高めます。


猫背で腰椎の前弯が消失すると
連鎖的に骨盤が後傾し
股関節も外側へ開いてしまいます。


その結果O脚が進行し
膝の内側に強い負担が掛かります。

膝痛の大半を占める
「変形性膝関節症」へ移行しやすく

悪化すると歩行や階段の上り下りが
困難になるケースもあります。




4.猫背を放置すると悪循環が止まりません。


膝痛が進行すると動くのが辛くなり
太ももやふくらはぎの筋力が
急速に低下します。


筋肉が弱ると歩行時の推進力がなくなり
姿勢はさらに崩れて腰痛も悪化。



猫背→腰痛→膝痛→筋力低下という
悪循環が繰り返され

最終的には
「歩けない」「外出できない」といった
生活の質の低下を招く可能性もあります。




猫背改善は腰痛・膝痛を防ぐ
効果的な方法です。


整体では背骨や骨盤の歪みを
整える事で姿勢を正し
筋肉のアンバランスを改善します。


更に自宅で出来る
胸を開くストレッチや
股関節の柔軟性を高める運動を
組み合わせる事で
再発予防効果が高まります。



猫背を放置せず早めにケアする事が
腰痛や膝痛を未然に防ぐポイントですよ。


--------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が改善する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも


腰痛のヒント発信中!

2025年8月29日金曜日

筋トレで腰痛がひどくなる!?それを防ぐ正しい対策


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



・腰痛持ちが避けるべき筋トレと注意点



腰痛がある状態で無理に筋トレを行うと
かえって痛みが悪化する事があります。

特に注意したいのは
次の様なトレーニングです。



高重量のスクワットやデッドリフト
※腰に直接大きな負担が掛かりやすい


腹筋の反復運動(クランチなど)
※腰椎を過度に曲げてしまう


無理なストレッチやフォーム
※硬い筋肉を無理やり伸ばすと逆効果



これらを自己流で行うと
腰痛を長引かせる要因となりやすいです。

筋トレを取り入れるなら


「腰に負担が掛からない正しいフォーム」

「今の体の状態に合った強度」


を意識する事が大切です。







・腰痛改善に必要な
 “本当に合ったトレーニング”とは?



腰痛改善に必要なのは
「ただ筋トレを頑張る事」
ではありません。

大切なのは、硬くなって動きづらい
筋肉をゆるめ体のバランスを
整える事です。


その為には
以下のようなアプローチが有効です。


ストレッチや整体で筋肉をほぐす


体幹を安定させる軽い運動
(呼吸法や骨盤調整エクササイズ)


日常動作の改善
(座り方・歩き方・姿勢の意識)




筋トレはあくまでも手段のひとつ。

腰痛改善の第一歩は
「筋肉の硬さを取る事」であり

そのうえで自分に合った強度で
体を動かす事が必要です。



硬くなった筋肉を無理に鍛えれば
腰痛は改善するどころか
悪化する事もあります。


だからこそ、腰痛改善には 

①硬さを取る 
②バランスを整える
③自分に合った運動を行う

 という順序が大切です。




正しい知識を持って取り組めば
腰痛は悪化させずに改善へと向かいます。


もし自己流でうまくいかない場合は
私達の様なセラピスト等に相談し

自分に合ったケアとトレーニングを
受ける事が良いかも知れません。


--------------------------------------------------------------

病院にも真面目に通って
色々な療法を行なったり
薬を飲んだり湿布を貼ったりしても

辛い腰痛が改善されず
悩んでいるあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年8月27日水曜日

筋トレで腰痛がひどくなる!?その理由とは


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



腰痛改善の為に筋トレを始めたのに
「かえって痛みが強くなった」

という経験をされた方は
少なくありません。

実はその理由は単純で
腰痛の原因が「筋力不足」
ではないケースが多いからです。




腰痛の背景には筋肉の硬さや
アンバランスが隠れています。

硬くなった筋肉を無理に動かすと
体は正しいフォームで動けず
腰に余計な負担が掛かります。

それが、せっかくの筋トレが
腰痛悪化の引き金になってしまうのです。







・腰痛の本当の原因は
 筋力不足ではなく「筋肉の硬さ」



腰痛というと「筋力不足だから」
と考える方が多いですが
実際はそう単純ではありません。

多くの場合、腰痛の背景にあるのは

筋肉が硬くなり
動きづらくなっている状態

です。



例えば、机やスマホを長時間使うと
腰や背中の筋肉だけでなく
腕や脚の筋肉まで硬くなります。

そうなると体全体の動きが制限され
姿勢が崩れ腰への負担が増してしまいます。


つまり、筋力の“ある・なし”よりも
筋肉がスムーズに動くかどうかが
腰痛に直結しているのです。




・動きづらくなった筋肉が
 体のバランスを崩す仕組み



筋肉は全身で繋がっており
どこか一部が硬くなると
別の場所に負担掛かりまます。

例えば
「ふくらはぎが硬いと腰痛につながる」
ケースがあります。


足首の動きが制限されると
歩行バランスが崩れ

骨盤や腰に過剰なストレスが
掛かってしまうのです。



この様に、
動きづらい筋肉が腕や足にあっても
それが体全体のバランスを乱し

最終的には腰痛を引き起こす
原因となります。

腰痛は「腰だけの問題」ではなく
体全体のバランスの乱れが
関わっているのです。


--------------------------------------------------------------

辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど

自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯

でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ

本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年8月25日月曜日

腰痛が悪化する?柔らかいマットレスに潜む落とし穴


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



多くの方は

柔らかいマットレスに寝れば
腰の負担が減ると思いがちですが
これは誤解を招く事があります。


実際には、柔らか過ぎる寝具は
体を不自然に沈み込ませ
腰痛を悪化させる
原因になる事があります。


気持ちよさだけで選んでしまうと
知らないうちに腰や背中に
大きなストレスを与えてしまうのです。

腰痛対策の為には
まずこの“柔らかさの落とし穴”を
理解する事が大切です。




・なぜ柔らかいマットレスで体が沈むのか


柔らかいマットレスは一見すると
体を包み込んでくれるように感じます。


しかし実際には、腰やお尻等
体の重い部分だけが深く沈み込み
背骨のラインが崩れてしまいます。



その結果腰椎に不自然な
角度の力が加わり

睡眠中も腰への負担が
続いてしまうのです。

特に腰痛を持つ方にとって
この「沈み込み」は
避けるべきポイントとなります。




・睡眠中の姿勢保持と無意識の筋緊張


人の体は、寝ている間も無意識に
バランスを取ろうと働いています。

柔らかいマットレスに沈み込むと
体は姿勢を保つ為に筋肉を
使い続ける必要があり

そうなると腰や背中の筋肉に
余計な緊張が残ります。


眠っているはずなのに
体は休まらず、朝起きた時に
「腰が重い」「疲れが取れない」と
感じてしまうのはこの為です。




・寝返りのたびに体へかかる負担


柔らかすぎるマットレスは、
寝返りを打つ時にも
問題を引き起こします。


沈み込んだ体を持ち上げるには
余分な力が必要となり
その際に腰や肩に負担が集中します。

又、寝返りがスムーズに出来なくなる事で
血流の滞りや筋肉のこわばりも
起こりやすくなり

腰痛や肩こりの悪化に繋がります。







腰痛対策としては、

「柔らかすぎず、硬すぎない」

適度な反発力を持つ
マットレスが理想です。


体を点ではなく面で支え
背骨のS字カーブを自然に
保てるものを選びましょう。



又、寝返りがしやすい弾力性も重要です。
購入の際には実際に横になって
腰や肩の沈み込み具合を
確かめる事をおすすめします。


自然な寝姿勢を保てる環境を
整える事が大切です。


正しい寝具選びが
快適な睡眠と健康な腰を守る
第一歩となります。


--------------------------------------------------------------

20年以上もぎっくり腰を繰り返し、
家事や仕事が苦痛だった40代主婦が
毎日快適に生活出来る様になった
試して欲しい施術があります。

腰痛の苦しみから解放される近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら