2025年10月24日金曜日

身体が硬い人がやるべき3つの習慣|腰痛を防ぐ“バランス改善”のコツ


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



「硬いからストレッチしなきゃ!」
と頑張る方が多いですが

実はやり方によっては
逆効果になる事もあります。


40〜50代女性の腰痛ケアに
おすすめの3つの方法を

メリット・デメリット付きでまとめます。




①動かし方を整える(モーターコントロール)


例:骨盤の傾きや背骨の動かし方を
意識して動く練習


メリット:根本的なバランス改善・再発予防に◎


デメリット:効果が出るまで少し時間がかかる



※ポイント:まずは「どこを動かしているか」
を意識するのが大切です。




②整体・手技で整える(プロのケア)


例:筋膜リリース・骨盤調整
関節モビリゼーションなど


メリット:すぐに動きやすくなる
痛みが軽くなる


デメリット:一時的な改善で終わる事もある
(運動と併用が◎)




③ストレッチ&軽い運動


例:寝る前の股関節回りストレッチ
朝の肩回し運動


メリット:自分で続けやすい、血流アップ


デメリット:やり過ぎると関節が
ゆるくなり逆効果に




まとめると…


・「ストレッチだけ」では足りない

・「整体だけ」でも戻りやすい


一番効果的なのは
整体+自分での動かし方改善の組み合わせです。







4週間で変わる!
「硬さ」より「使い方」を整える習慣


「いきなり全部やるのは大変…」
そんな方の為に
4週間で身体バランスを整える流れを紹介します。




Week1:今の自分を知る週


・鏡チェック・片足立ち・前屈などを毎日1回
・呼吸を深く、ゆっくり整える(3分)

→「今のクセ」を知ることが第一歩です。




Week2:小さく動かして慣らす週


・股関節・背中・肩まわりを軽く回す(5分)
・お腹を意識して片足立ち(左右20秒ずつ×3回)

→ まず「安定して動く感覚」を育てます。




Week3:安定して動かす週


・イスに座って骨盤を前後に動かす練習(10回×2)
・太もも裏やお尻の筋肉を軽く使う体操を追加

→ バランスが安定してくると
腰の張り感が変わります。




Week4:動きのつながりを作る週


・歩くときに「骨盤を少し動かす意識」
・家事の合間に肩甲骨を動かす

→ 生活の中で「自然に動ける身体」を作ります。




注意ポイント

・痛みが強い時は無理をしない

・しびれや鋭い痛みがある場合は専門家へ

・続ける事で「柔らかさ+安定感」が育ちます



まとめますと


「硬さ」ではなく「使い方」を
整える事が腰痛改善のカギ


1日10分の習慣で
1カ月後には姿勢も軽さも変わる。


自分の体と向き合う時間が
未来の“痛みのない毎日”を作ります。


--------------------------------------------------------------

病院にも真面目に通って
色々な療法を行なったり
薬を飲んだり湿布を貼ったりしても

辛い腰痛が改善されず
悩んでいるあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

0 件のコメント:

コメントを投稿