2025年7月30日水曜日

自宅で出来る!骨盤前傾のセルフ診断法


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



「私って本当に骨盤が前に傾いてる?」
と思ったあなたへ。


誰でも自宅で簡単に出来る
セルフチェック法をお伝えします。



【1】壁立ちチェック

① 壁に背をつけて立ち、かかと
 お尻・肩甲骨を壁に当てます

② 壁と腰の隙間に手を差し込んで確認


✓ 手のひらがスルッと入る or 拳が入る人は
 骨盤が前に傾いている可能性が高いです!




【2】うつ伏せ段差チェック

① ベッドや床にうつ伏せで寝ます

② 横から腰とお尻の高さを
  誰かに見てもらう又は鏡で確認


✓ 骨盤と腰の間に段差(くぼみ)が
   ある人は要注意。
   

   骨盤前傾によって背中の反りが
   強くなっている可能性があります。







骨盤前傾を放っておくとどうなるの?

「ちょっと姿勢が悪いだけ」と思って
骨盤の前傾を放っておくと
次の様な問題がじわじわと現れてきます。



① 腰痛が慢性化する

骨盤が前に傾くと腰の筋肉が常に
引っ張られた状態に。

いわゆる「反り腰」になりやすく
腰のだるさや痛みが続きやすくなります。



② ポッコリお腹や垂れ尻、下半身太りに

前傾によってお腹が出やすく
お尻が使われなくなる事で垂れ尻に。

太ももの外側が張って全体的に
下半身が重たく見えがちになります。



③ 膝や股関節が痛みやすくなる

重心が前にずれる為膝や股関節に
余計な負担が掛かります。

X脚や関節の痛みの原因になる事も。



④ 呼吸が浅くなって疲れやすくなる

姿勢の乱れは胸を圧迫し
深く呼吸しづらくなります。

酸素不足で疲れやすく
集中力も落ちやすくなります。



「見た目の変化」だけでなく
「健康トラブル」にも繋がるのが
骨盤前傾の怖い所です。


骨盤の前傾は毎日の姿勢や筋肉の
使い方を少し見直すだけでも
改善が期待出来ます。




【1】ストレッチ&筋トレを取り入れる


腸腰筋ストレッチ(股関節の前側を伸ばす)
→ 片膝立ちで後ろ足の太ももを
30秒じっくり伸ばしましょう。


腹筋のトレーニング

→ 仰向けでお腹をへこませる
「ドローイン」でインナーマッスルを刺激。



【2】セラピスト等の施術を活用

セルフケアで変化が出にくい方は
骨盤の歪みや筋肉バランスを

プロがチェックしてくれる
施術もおすすめです。


・骨盤の位置調整

・腰周り・股関節周りの筋肉のリリース

・姿勢の改善アドバイス


根本から整える事で再発しにくい
カラダ作りができます。




大切なのは「放置しない事」と
「今のうちからケアを始める事」です。


姿勢の乱れは心と体の
バランスにも影響します。

「今の姿勢が未来の健康を作る」
と意識してぜひセルフケアを
始めてみて下さい。


--------------------------------------------------------------

病院にも真面目に通って
色々な療法を行なったり
薬を飲んだり湿布を貼ったりしても

辛い腰痛が改善されず
悩んでいるあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年7月28日月曜日

便秘と骨盤のゆがみの意外な関係。左右の傾きが不調のサイン?


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



便秘と骨盤の関係?
意外と知られていない左右の傾きの影響


「便秘が続く…」という悩みがある方も
いるかも知れません。


その原因、
実は“骨盤の左右の傾き”に
あるかも知れません。




「骨盤とお通じ?関係あるの?」
と思うかも知れませんが

骨盤のバランスが崩れると
内臓の位置がずれて

腸の働きにも影響を及ぼす事があります。



もちろん骨盤が傾いているからといって
必ず便秘になる訳ではありません。

ですが骨盤がゆがんでいる人程
便秘の傾向が高くなるというのは
多く見られるケースです。



特に40代以降の女性では

「お腹の張り」「お通じの不調」と
「姿勢の崩れ」がセットになって
現れるケースが非常に多いのです。







骨盤が左右に傾いているサインとは?
日常の動作に現れるゆがみの兆候


骨盤の左右バランスが崩れている時
体は知らず知らずのうちに
偏った動きをしています。

以下の様な「ちょっとしたクセ」が
ゆがみのサインかも知れません。



・靴底の減り方が左右で違う


・立つ時、片足に体重を乗せがち


・足を組む時、いつも同じ方向


・スカートやズボンがいつも
 同じ方向に回ってしまう


・鏡を見ると、肩の高さが微妙に違う



これらは全て骨盤が左右どちらかに
傾いている可能性が高い状態です。




骨盤は、体を支える「基礎の土台」。
もしこの土台が左右に傾いていれば

その上にある背骨や内臓にも
歪みが生じやすくなります。


例えるなら土台が傾いたテーブルに
コップを置くと中の水が偏って
流れてしまうようなもの。

腸にも同じ様にストレスが掛かり
便秘のリスクが高まるのです。


--------------------------------------------------------------

辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど

自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯

でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ

本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

福井市 腰痛  整体 癒之気

2025年7月25日金曜日

7つ以上当てはまったら要注意!骨盤の前傾度セルフ診断


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



骨盤の前傾とは?
なぜ注意が必要なのか


骨盤の前傾とは、
骨盤が前に傾いた状態の事。

長時間のデスクワークやスマホの操作
運動不足等で私達の姿勢は
知らないうちに崩れがちです。



イメージとしては、骨盤が「家の土台」
背骨が「柱」。土台が前に倒れれば
柱も傾き家全体が不安定になるのと同じ。

つまり、骨盤が前に傾く事で
背骨や姿勢全体が崩れてしまうのです。







特に40代〜50代の女性は
筋力の低下や出産経験等から
骨盤前傾が起こりやすく

「ぽっこりお腹」「お尻が四角くなる」
「膝や腰の不調」といった
不具合につながることもあります。


骨盤の前傾を自分で見抜くには
以下のような「見た目のサイン」
に注目しましょう。


次の10項目のうち7つ以上当てはまると
骨盤が前に倒れている可能性が
高いといえます。




骨盤が前に傾いている人の10の特徴とは?

骨盤が前に倒れているかどうかは
見た目や動きにサインが現れます。



以下の10項目のうち
あなたはいくつ当てはまりますか?


✓ 顎が前に出ている/垂れている

✓ 横から見て膝が曲がっている

✓ お腹がお腹がぽっこり出ている

✓ 膝・太ももが内側に寄っている(X脚気味)

✓ 足先が内向き(内股気味)

✓ お尻が四角く見える(特に中年女性)

✓ お尻がタプタプ(特に高齢者)

✓ うつ伏せで骨盤と腰に段差がある

✓ 太ももの外側が張っている

✓ 慢性的な腰痛がある



7つ以上当てはまったら
骨盤が前に倒れている可能性が大!

見た目だけでなく
体の不調にも繋がるので注意が必要です。


--------------------------------------------------------------

20年以上もぎっくり腰を繰り返し、
家事や仕事が苦痛だった40代主婦が
毎日快適に生活出来る様になった
試して欲しい施術があります。

腰痛の苦しみから解放される近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年7月23日水曜日

足を組むと骨盤がゆがむはウソ?本当の問題点とは その3


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



「同じ姿勢を続ける事」こそが身体の負担


腰痛や肩こり、首のハリ等
多くの不調の原因として
実は共通しているのが

「同じ姿勢を長時間続ける事」です。


例えば

正しい姿勢で
背筋を伸ばして座りましょう


とよく言われますが
この“良い姿勢”ですら

1時間・2時間と続ければ
体に負担が掛かってしまいます。




身体はもともと
「動く為」に作られている為
静止し続ける事自体が不自然なのです。


良い姿勢にこだわり過ぎると
逆に筋肉が緊張し、血流が滞り
疲労が蓄積しやすくなります。







実際立ち仕事の人も腰痛になりますし
座りっぱなしの人も肩がこります。

つまり、「どんな姿勢か」よりも
「どれ位動いているか」が鍵なのです。




足を組むことに神経質になるよりも
1時間に一度は立ち上がって歩くとか
座り直す、ストレッチするといった


“動きのある生活”を意識する事の方が
腰痛予防にはずっと効果的です。




ここまでの話をふまえると
「足を組む=悪」ではなく

姿勢を固定しない事が
大切だということが見えて来ます。



つまり、足を組む事自体を
無理にやめる必要はありません。

それよりも意識すべきなのは、


・片方ばかりで組まずに左右交互に組む


・定期的に足を下ろして座り直す


・座りっぱなしにならない様に
 1時間に1回は立ち上がる


・軽く体を動かしたり
 ストレッチを取り入れる


等、“動きを取り入れる工夫”です。




又、デスクワークが多い方は
座面の高さや椅子のクッション性
机とのバランス等
環境面の見直しも効果的です。


結局の所身体は「動かす事」で
健康を維持できる構造になっています。



足を組むかどうかよりも
「同じ姿勢にとらわれない自由さ」が
痛みや不調を防ぐカギになるのです。


--------------------------------------------------------------

真面目に子供の世話や仕事をしていて
腰を痛めたあなたへ

なかなか腰痛が改善せず
我慢してイライラして家族に
迷惑を掛けるのをもう辞めましょう!

そんな状態のまま放っておかないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年7月21日月曜日

足を組むと骨盤がゆがむはウソ?本当の問題点とは その2


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



実際の所、足を組む事自体は悪くない?


ここで大事なのは、「足を組む」という
行為そのものが本当に悪いのか?
という視点です。

多くの方の身体を見て来た
経験から言えるのは


足を組む事が悪いのではなく
足を組みっぱなしが問題なのです。







人の身体は同じ姿勢を続ける事で
筋肉が固まり、血流が悪くなり
痛みや不調を引き起こします。

つまり、良い姿勢であっても
長時間続ければ肩こりや
腰痛の原因になります。


一方、足を組むという行為は
姿勢を変える為の
“動きの一つ”とも言えます。


こまめに姿勢を変える事が
出来ているなら、

実は「悪いクセ」と
決めつける必要はありません。



だからこそ大切なのは
「足を組まない様に頑張る」

事ではなく定期的に姿勢を変えたり
動かす習慣をつける事なのです。


--------------------------------------------------------------

ぎっくり腰を繰り返し
痛み止めで今迄は何とか
その場をしのいで来たけれど


最近薬を飲んでも、注射を打っても
効かなくなってお悩みのあなたへ


本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま放っておかないで


読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらで整体を試すの解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年7月18日金曜日

足を組むと骨盤がゆがむはウソ?本当の問題点とは


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



「足を組むと骨盤がゆがむ」
「腰痛の原因になる

そんな話を一度は耳にした事が
あるでしょう。


整体院や健康情報サイト等でも
よく取り上げられるテーマです。


でも本当に、足を組む事自体が
悪いのでしょうか?




結論から言えば、足を組む事そのものが
決定的に悪いわけではありません。
問題はもっと別の所にあります。


「足を組むと骨盤がゆがむ」
「足を組むと腰痛になる」

とよく言われるのは
以下のような理由からです。







・片側だけに負担がかかる


・骨盤がねじれ、背骨が歪む可能性がある


・筋肉のバランスが崩れる


確かに長時間にわたって


同じ側でばかり足を組み続ければ
体のバランスが偏りやすく
なる事は事実です。


特に座りっぱなしのデスクワークや
姿勢を変える事が少ない人は

筋肉の緊張が一方向に集中し
骨格にも影響を及ぼす可能性があります。


こうした背景から、
「足を組むのは悪い」と
一般的に広まっているわけです。




ただし、これはあくまで一方向に
偏った姿勢を長時間続けた場合の話。


足を組む=即、悪という
単純な構図ではない事を
知っておいてほしいのです。


--------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が回復する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年7月16日水曜日

腸内環境が腰痛や肩こりに関係ある?日和見菌の正体とは


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



腸は“第二の脳”?
知られざるその働きとは


腸は単なる消化器官ではありません。
実は腸には1億個以上の神経細胞が存在し

自律神経やホルモン、免疫系にまで
関与しています。

この事から腸は“第二の脳”とも
呼ばれるほど重要な臓器です。



ストレスや食生活の乱れで
腸が不調になると体全体に悪影響が
出るのはその為。

つまり、「腸を整える事」は
健康の土台づくりに
欠かせないステップなのです。




私たちの腸の中には、
数百種類・数百兆個もの
「常在菌」が住んでいます。


これらは
善玉菌・悪玉菌・日和見菌の
3つに分類されます。


特に重要なのが日和見菌。
全体の7割以上を占めるこの菌は
周囲の環境によって善玉にも悪玉にも
変化する“どっちつかず”の存在。



つまり、腸内で善玉菌が優勢なら
日和見菌も味方になってくれます。

逆に、悪玉菌が増えると
日和見菌も敵に回り
腸内環境は一気に悪化してしまうのです。







日和見菌はまさに“風見鶏”。

腸内のバランスが崩れると
急激に悪玉菌の働きを強め

炎症やガスの発生や有害物質の
増加等が起こります。



この悪化した腸内環境は
体に大きなストレスを与え

自律神経の乱れや免疫低下を
引き起こします。

その結果、疲労感や肌荒れ
冷え等の不調を感じやすくなるのです。



つまり腸内のバランスは見えないけれど
体調全体を左右する“見えないスイッチ”
の様な存在なのです。




腸内環境が乱れると
自律神経のバランスが崩れ
筋肉が緊張しやすくなります。

この影響で肩こりや腰痛が
起こりやすくなるのです。


又、腸が上手く働かない事で
便秘がちになり
お腹が張る・代謝が落ちる
血流が悪くなるといった悪循環に。


結果として身体全体の疲れやすさ
冷え、更に慢性痛に繋がってしまいます。




腰痛や肩こりに悩んでいる方は、
「姿勢や筋肉の問題」だけでなく

「腸の不調」が背景にある
可能性も見逃せません。



腸内環境を整えるには
まず「腸にいい習慣」を
意識する事が大切です。


あくまで基本的な事ですが
ポイントは以下の3つ。


発酵食品を取り入れる
(味噌・ヨーグルト・ぬか漬けなど)


食物繊維をしっかり摂る
(野菜・海藻・きのこ類)


リズムある生活
(睡眠・運動・ストレスケア)




特に善玉菌のエサになる
水溶性食物繊維は

日和見菌を味方に
変える力があります。


日々のちょっとした選択が
あなたの腸と健康を
大きく変える一歩になるのです。


見えない“腸の世界”に目を向ける事が

体の本当の健康を取り戻す
第一歩になるかも知れません。


--------------------------------------------------------------

病院にも真面目に通って
色々な療法を行なったり
薬を飲んだり湿布を貼ったりしても

辛い腰痛が改善されず
悩んでいるあなたへ

身体だけでなく生活習慣や
肉体、精神、感情のこのバランスが
崩れているのかも知れません。

本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま毎日過ごさないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年7月14日月曜日

腰痛・肩こりの陰に潜む“本当の原因”とは?表面だけでは見抜けないリスク


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



腰痛や肩こりの原因として、
「姿勢の悪さ」や「筋肉のこり」が
よく挙げられます。


確かにそれも一因ですが
果たしてそれだけが
本当の原因でしょうか?



実はこれらの不調の奥には
自律神経の乱れや内臓の疲労
ストレスや過去の心身のダメージ等

もっと深い部分に原因が
潜んでいる事があります。







表面的な要因だけに目を向けていては
症状の根本解決には繋がりません。


今こそ、体の“深い部分”に
目を向ける事が必要かも知れません。


「これをやれば腰痛が治る」
「このサプリを飲んでおけば安心」


――そんな“簡単な健康法”を
見掛ける事があると思います。



しかし、それだけで本当に全部
改善する程人の体は単純ではありません。

こうした方法が一部の人に
効果があったとしても

あなたにとっても正解とは
限らないのです。




「これさえやればOK」

と思い込んでしまうと
大切な“本当の原因”を見落とし

結果的に症状が長引くケースもあります。

簡単な情報程、少し立ち止まって
考えることが大切です。


--------------------------------------------------------------

辛い腰痛を抱えて
我慢を重ねて来たけれど

自分の事は後回し
仕事や家事で手一杯

でも、もう限界・・・
だけど、何とか頑張らないと
いけないあなたへ

本気で不調から解放されたいのなら
そんな状態のまま放っておかないで

読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが健康への近道かも

福井市 腰痛  整体 癒之気

2025年7月11日金曜日

なぜ水分代謝が悪くなると腰痛になるのか? その2


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



水分代謝が悪くなると
腰まわりには
具体的に3つの変化が起こります。



1つ目は「むくみ」。

余分な水分がうまく排出されず、
筋肉や皮膚の間にとどまり
組織を圧迫します。

これが慢性的な重だるさや
違和感につながります。



2つ目は「冷え」。

水分が滞ると血流も悪くなり
腰まわりの筋肉が冷えて
固まりやすくなります。


冷えた筋肉は緊張しやすく
痛みの引き金になる事も
少なくありません。



3つ目は「循環不良」。

血液やリンパの流れが悪くなると
酸素や栄養が届きにくくなり
老廃物も溜まりやすくなります。


これによって腰の周囲に
慢性的な疲労感や鈍い痛みが
発生しやすくなるのです。



「腰が重たい」「なんとなくだるい」
「立ち上がるときに違和感がある」等の
症状がある方は、

水分代謝の低下による影響を
疑ってみてもよいかも知れません。








腰痛を改善する為には
まず「水分代謝を整える」事が
大切です。



① こまめな水分補給

「喉が渇いた時に一気に飲む」ではなく
「1日に数回、少しずつこまめに飲む」事が
代謝アップのポイント。


理想は1回につき150~200mlを
数回に分けて飲む事です。
冷たい水より常温〜白湯がおすすめです。




② 軽い運動・ストレッチ

筋肉を動かすことで血流が促進され
水分も体内で循環しやすくなります。

ウォーキングや簡単なストレッチ
深呼吸等でも十分に効果があります。


特に「ふくらはぎ」や「太もも」の運動は
下半身の循環を助け腰への負担を
減らすのに有効です。




③ 整体などで巡りをサポート

水分代謝が長期間低下している方は
筋膜や関節の癒着・硬さが
進行している事もあります。


そうしたケースでは、
整体等の専門的なケアを受ける事で
巡りを根本から改善しやすくなります。


日常の小さな意識の積み重ねが
腰痛の改善と予防への足掛かりになります。




実際に、水分代謝の乱れから
腰痛を引き起こしていた方の
症例をご紹介します。



▶ ケース:47歳女性・パート勤務
                      慢性的な腰のだるさと痛み


この方は

夕方になると腰が重だるく、
時々ズキッとした痛みが走る

との事で来院されました。


デスクワークと立ち仕事の両方があり
水分は「コーヒーを1日3〜4杯飲むだけ」
との事。

むくみ・冷えも強く見られました。


施術として行った事は以下の3つです


1. 水分摂取を白湯+常温水に変えて
  1日1.2〜1.5Lを意識してもらう

2. 1日5分の股関節・ふくらはぎ
  のストレッチの習慣化

3. 週1回の整体施術で
  筋膜の癒着と腰まわりの巡りを改善



結果として、約4週間後には
「腰のだるさが明らかに軽減した」
との実感を得られ

2ヶ月後には日常生活での
痛みもほぼ消失しました。



水分代謝の低下は
“全身の巡りの問題”として
捉える事がが大切です。

整体やセルフケアで
水分の巡りを整えれば

腰痛は自然と改善していく
可能性があるのです。


--------------------------------------------------------------

20年以上もぎっくり腰を繰り返し、
家事や仕事が苦痛だった40代主婦が
毎日快適に生活出来る様になった
試して欲しい施術があります。

腰痛の苦しみから解放される近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年7月9日水曜日

なぜ水分代謝が悪くなると腰痛になるのか?


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



そもそも水分代謝とは?


私たちの体の約60%は
水分で構成されています。

血液やリンパ液をはじめ、
細胞の中でも水分は常に循環し

栄養や酸素を運び
老廃物を排出する役割を担っています。


この水分の巡りがスムーズであれば
体は正常に機能します。


しかし、加齢・冷え・運動不足
食生活の乱れなどによって
水分代謝が低下すると

体のすみずみに水分が行き渡らなくなり
筋肉や関節周囲に影響が出始めます。


特に筋肉や筋膜は水分を多く含む組織。
ここに十分な水分が届かない、


柔軟性や弾力性が失われ、
「腰痛」といった
不調の原因になってしまうのです。







腰痛に深く関わるのが
筋肉や筋膜と呼ばれる組織です。


これらは本来、
たっぷりの水分を含んだ
“しなやかな構造”になっています。


所が、水分代謝が悪くなると
筋肉や筋膜の水分量が減少し

組織が「硬く・縮こまりやすく」
なってしまいます。


これは例えるなら
よく潤ったスポンジと
乾いたカピカピのスポンジの違いと同じ。


水分が足りないと、
体は動きにくくなり
圧迫や引っ張り等の刺激で
痛みを感じやすくなります。




特に腰まわりの筋肉は
立つ・歩く・座るといった
日常動作に常に関与しています。


そこに柔軟性がなくなると
わずかな動きでも

「ピキッ」とした違和感や
慢性的なだるさや痛みへと
繋がるのです。


--------------------------------------------------------------

真面目に子供の世話や仕事をしていて
腰を痛めたあなたへ

なかなか腰痛が改善せず
我慢してイライラして家族に
迷惑を掛けるのをもう辞めましょう!

そんな状態のまま放っておかないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年7月7日月曜日

本当の健康を目指すなら“深い部分”に目を向けろ!


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



腰痛や肩こりの裏に隠れた病気の存在


「ただの肩こり」
「よくある腰痛」

そう思って放置していませんか?


実はこれらの不調が
重大な病気のサインである
ケースもあるのです。



例えば、、腎臓や肝臓の不調
婦人科系の疾患、更にはがん等が
腰や肩に痛みとして現れる事があります。


慢性的な不調の陰に、
深刻な病気が潜んでいた…
というケースも実際にあるのです。


だからこそ、症状が長く続く時や
他の違和感を伴う時は

「ただの痛み」と軽く見ず
深い部分に目を向けることが大切です。








サプリや薬では解決できない“深層の問題”


「このサプリを飲んだら病気が治った」
「薬を続けたら腰痛が楽になった」

そんな話を聞くと
つい期待してしまいますよね。



しかし、人の体はもっと複雑です。
たとえ誰かには効果があっても

自分にも同じ結果が
得られるとは限りません。


なぜなら、症状の背後には
生活習慣やストレス、思考のクセ
感情の影響等

表には見えない
“深層の問題”があるからです。



薬やサプリは補助にはなっても
根本の原因を取り除くものではありません。


そこに気づかずに依存してしまうと
かえって本来の回復力が
損なわれてしまう事もあります。




本当に健康になりたいなら
“深い部分”と向き合おう


湿布や薬、マッサージ等で一時的に
症状をやわらげる事は出来ます。


でも、本当に健康になりたいのなら
「深い部分」としっかり
向き合う事が必要です。



腰痛や肩こりはただの不調ではなく
体からのサインかも知れません。


「無理をしていないか?」

「ストレスを抱えていないか?」

「生活が乱れていないか?」

――そんな問いかけを通じて
自分の内側を見つめ直してみて下さい。



表面を取り繕うだけでなく
体の声に気付き
根本から改善する。

それが、本当の意味での
健康に繋がる一歩です。


--------------------------------------------------------------

ぎっくり腰を繰り返し
痛み止めで今迄は何とか
その場をしのいで来たけれど


最近薬を飲んでも、注射を打っても
効かなくなってお悩みのあなたへ


本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま放っておかないで


読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらで整体を試すの解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年7月4日金曜日

原因不明の腰痛、その正体は“こころ”?|メンタルと痛みの科学 その3


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



ここまで読んでくださった方は

「こころが痛みに影響する」

という事に
少し納得して頂けたのではないでしょうか。



痛みと向き合う時、私達はどうしても
骨や筋肉など“体の構造”に注目しがちです。

もちろんそれも大切ですが
最近はそれだけでは改善しない
ケースが本当に増えています。


実際には心の状態も
痛みに深く関わっている事を
忘れてはいけません。




緊張やストレス、不安が続くと
呼吸が浅くなったり
眠りが浅くなったり

気づかないうちに体がずっと
“戦闘モード”になっている事があります。


そうなるといくら体をゆるめても
またすぐに筋肉は硬くなり
痛みがぶり返してしまうのです。







痛みから本当の意味で解放されるには
心と体の両方に「安心」を
届ける事が何よりも大切。


それが、本当の意味で

「痛みから自由になる第一歩」

だと私は考えています。


まずは、深呼吸ひとつからでも
始めてみて下さい。

あなたの体と心は、
きっとそれを待っているはずです。


--------------------------------------------------------------

ぎっくり腰を繰り返し
痛み止めで今迄は何とか
その場をしのいで来たけれど


最近薬を飲んでも、注射を打っても
効かなくなってお悩みのあなたへ


本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま放っておかないで


読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらで整体を試すの解決の近道かも

福井市 腰痛 整体 癒之気

2025年7月2日水曜日

原因不明の腰痛、その正体は“こころ”?|メンタルと痛みの科学 その2


福井市の腰痛整体院 癒之気
岡本です。



ストレスが痛みを作り
痛みがストレスを強くする。


ストレスを感じると、
体は無意識に筋肉を緊張させてしまいます。

これは、人間に備わった防御反応の一つ。

例えば、驚いた時に体が
こわばるのもその一例です。




でも
筋肉が緊張したままの状態が続くと、
血行が悪くなり、老廃物が溜まり

やがてコリや痛みとして
現れて来るのです。


しかも、痛みが出て来ると
「また痛くなったらどうしよう」
という不安が生まれ、


その不安がまた筋肉を緊張させ
更に痛みを強めてしまう…。

これが、ストレスと痛みの悪循環です。



肩こりや腰痛といった慢性症状の影には
こうしたこころと筋肉の繋がりが
深く関係しているのかも知れません。







寝ても治らない痛み…
脳が「緊張せよ」と命令している?



通常、肩こりや腰痛等の慢性症状は
横になってリラックスすれば
和らぐ事が多いです。

所が「寝ても痛みが取れない」
「夜中に痛くて目が覚める」


といった場合
それは脳からの緊張命令が
続いているサインかも知れません。




本来、睡眠中は心も体も休まる時間。
でも、ストレスや不安を強く感じていると

脳は「まだ安心してはいけない」
と判断し

筋肉に緊張を命じ続けてしまうのです。


結果として筋肉が夜通しガチガチに固まり
朝になっても痛みや疲れが残ったまま…。

この様な状態は心と体がどちらも
限界を迎えている危険信号です。



体の痛みを改善するには
まずは“安心出来る状態”を
作る事も大切なのです。


--------------------------------------------------------------

全力でスポーツをしたいけれど
腰の痛みが続いて満足に動けず
イライラして毎日過ごしている
あなたへ

その辛さは身体だけではなく
生活習慣や精神、肉体、感情の
このバランスが崩れた時に結果として
起きているのかも知れません。

不調は身体からのサインです。
それを無視しているとサインが
警告に変わります。でもその警告を
無視して更に放っておく事で
不調が悪化してしまいます。

そうならない為にも

腰痛が回復する方法は
1つだけではありません。

マッサージで駄目なら
読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのがオススメかも

福井市 腰痛 整体 癒之気