2025年10月3日金曜日

砂糖の害とは?知らないと怖い5つのリスク


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



甘いものをやめたいけど、
どうしても食べてしまう…


そんな経験は私もあなたも誰にでもあります。
実際、砂糖はジュース・お菓子・パン

加工食品等に多く含まれており、
気付かないうちに
毎日摂取してしまう存在です。



「体に悪い」と知っていても
やめられない理由は、
砂糖に“依存性”があるから。

タバコやお酒と同じ様に
脳が快楽を感じて更に欲しくなる
仕組みがあるのです。


そこで砂糖の害を5つのリスクに分けて
分かりやすくお伝えします。


読む事であなたの中の
「甘いものの誘惑」に対する
意識が少し変わるはずです。







砂糖の害でまず思い浮かぶ
3つのリスクが
「肥満・糖尿病・虫歯」ではないでしょうか。


砂糖を摂取すると血糖値が急上昇し
それを下げる為にインスリンが
大量に分泌されます。

この状態が続くと
脂肪が蓄積されやすくなり
肥満や糖尿病のリスクが高まります。



又、砂糖は虫歯菌のエサになる為
口の中で酸を発生させて
歯を溶かしてしまいます。


特に甘い飲み物を頻繁に飲む人は、
気付かないうちに歯の健康を
損ねている可能性があります。




つまり「砂糖=カロリー」だけでなく
血糖コントロールや歯の健康にも
大きな悪影響を与えているのです。


--------------------------------------------------------------

真面目に子供の世話や仕事をしていて
腰を痛めたあなたへ

なかなか腰痛が改善せず
我慢してイライラして家族に
迷惑を掛けるのをもう辞めましょう!

そんな状態のまま放っておかないで
「整体」という方法を試してみては?

こちらの整体で試すのが解決の近道かも

当院のGoogleクチコミはこちら


腰痛のヒント発信中!
当院のInstagramはこちら

2025年10月1日水曜日

左右の脚の長さが違うのはなぜ?骨盤のゆがみと姿勢の関係 その2


姿勢・体質改善で腰痛を解決する
福井市の整体院 癒之気 岡本です。



整体で脚の長さをチェックするのは、
骨盤や背骨の歪みを把握する為の
大切な指標にしています。


仰向けで足首をそろえて確認すると
片足が長く見える事がありますが

これは多くの場合
「骨盤や股関節の位置のずれ」が
原因かも知れません。



施術では骨盤・背骨を整え、
筋肉のバランスを調整する事で
見た目の脚の長さの差を改善に導きます。

その結果、体全体のバランスが安定し
痛みや不調の予防にもなる訳です。



脚の長さの左右差を防ぐには、
まず日常の姿勢や習慣を
見直す事が大切です。


・足を組んで座る
・片足にばかり体重をかけて立つ

といったクセは骨盤の歪みを
強めてしまいます。








予防の為の1つの方法として

股関節や太もも周りのストレッチ
(前後開脚・股関節回し等)
で柔軟性を保つ事が効果的です。


更には座る・立つ時に正しい姿勢を
意識するだけでも骨盤の安定を生みます。



毎日の小さな積み重ねが
脚の長さの左右差を改善する
大きなポイントになるのです。


脚の長さの左右差は
あなたの体のバランスを映す
大切なサイン。


気になる方は
ぜひ一度チェックしてみて下さいね。


--------------------------------------------------------------

ぎっくり腰を繰り返し
痛み止めで今迄は何とか
その場をしのいで来たけれど


最近薬を飲んでも、注射を打っても
効かなくなってお悩みのあなたへ


本気で不調から解放されたいのなら
そんな不安のまま放っておかないで


読んで字の如く身体を整える
「整体」という方法を試してみては?